ゾーンとは?/ アイフル
[ 313] トレーダーズショップ: ゾーン〜相場心理学入門
[引用サイト] http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784939103575
恐怖心ゼロ、悩みゼロで、結果は気にせず、淡々と直感的に行動し、反応し、ただその瞬間に「するだけ」の境地、つまり、「ゾーン」に達した者が勝つ投資家になる! マーケットについてよく知っている投資家はいるだろう。買い時、売り時、有望株を識別する優れた分析手法についてもよく知っている投資家はいるだろう。 たとえ非常に鋭敏な分析力があり、かなり意欲的で、幅広く奥深い知識があったとしても、決断力に乏しく失敗を恐れていては、再起不能のミスを犯してしまう可能性が常にあるのだ。実際、多くの投資家がトレードやマーケットの本質について誤解と矛盾した信念を抱いている。そのため客観的な集中力を維持できず、的確な執行に不可欠な自信がなくなってしまい、トレードに悪戦苦闘してしまう。 そして、その結果はどうか。大半の投資家がトレードを始めてから1年以内に、資金の全額か、あるいは大部分を失ってしまうのだ。 マーク・ダグラスはトレーディング・ビヘイバー・ダイナミクス社の代表を務め、金融業界の有力者や大手企業から広く尊敬を集めているトレードのコーチである。約20年間にわたって、多くのトレーダーたちが自信、規律、そして一貫性を習得するために、必要で、勝つ姿勢を教授し、育成支援してきた実績がある。 ダグラスにとって、トレードで成功を収めるカギは、網羅されたマーケット分析や最新型の「システム」ではない。投資家自身の心理の強化にある。そしてそのためにはトレードを確率的視点から考察し、適切な中核的信念を取り入れて「勝者の心構え」を持つ必要があると主張する。「ゾーン」状態に達したトレーダーは、マーケットが次にどうなるか知る必要はないし、気にしない。「自分」が次にどうしたよいか知っているのだ。そこには決定的な違いがある。 本書では、投資家がトレードで一貫した結果を出せない隠された理由を明らかにし、奥底に潜む心の習性がもたらす障壁を乗り越えるため、実践的なプロセスが提示されている。ダグラスはマーケットの神秘に挑戦し、見事にひとつつひとつそれを明確にした。すべての株式トレードを支配する「不確実性の原理」を本書から理解すれば、ランダムな結果を大局的に見て、リスクの本当の現実を受け入れられるようになるだろう。 本書から、マーケットで優位性を得るために欠かせない、まったく新しい次元の心理状態を習得できる。「ゾーン」の力を最大限に活用し、大きく飛躍してほしい。[つづきを読む] |
[ 314] 広場ゾーン
[引用サイト] http://www.showakinenpark.go.jp/map/hiroba.htm
広がりある空間--日比谷公園と同程度の面積をもつ<みんなの原っぱ>は、そこに憩いを求めてすべての人々へ、このうえない開放感を与える場であり、また、野外コンサートなどが行える多目的広場でもあります。レクリエーションの中心空間として、常に活気を呈しています。また、この広大な広場が、大震火災時の避難地としての機能を併せもっていることも忘れることが出来ません。 そして、この広がりを生かして、様々なイベントが行われている。野外コンサートや熱気球の体験搭乗のほか、花火大会の観覧場所、スポーツ教室、サッカー大会、フライングディスク教室など、年間を通じてご利用いただけます。 またこの広場は、震災等災害時の一時避難場所の機能もあわせもち、緊急時の飲料用の深井戸も準備されています。 渓流の最上部にある静かな沼地で、トンボをはじめとする水辺・湿地の昆虫やカエル・水性植物などの観察ができます。また、今ではあまり見る機会がなくなった黒メダカもご覧になれます。 バーベキューガーデンでは、広いフリースペースで、アウトドア感覚の食事が自分たちの手で用意できます。また、1度に100人でも楽しめるバーベキューセットもあります。 うんどう広場は100mトラック2面トラック1面として使えるほか、サッカーやソフトボール(軟式・硬式野球は禁止)等の球技及び団体用レクリエーションに利用できます。 *申し込みは昭和記念管理センターまで、事前に電話で日程を確認してから仮予約してください。(貸出用具有り) スポーツエリアでは、平成15年秋に「フットサル」コート2面と「3on3」コート3面がオープン。また投げたディスクをバスケット型ゴールに何投で入るかを競う「ディスクゴルフコース」(全18ホール)のような新しいスポーツやフランスの船乗りが石を投げたのが始まりとされる「ペタンク」のコート、イギリスの伝統的スポーツ「クロッケー」、「ローンボウルス」「ホースシューズ」の本格的コートなどもあり、これら伝統的なスポーツにだれもが気軽に参加できます。 だれもが、いつでも、どこでも行える体力づくりのための健康運動、仲間とのふれあいを楽しむスポーツ。ここでは自然に親しみながら気持ちよく汗を流すことができます。 みんなの原っぱ西側にある総延長700mの渓流広場です。木立の間や芝生をゆったり流れる渓流広場です。 「オープンエアを満喫できるバーベキューレストラン」セットメニューやお肉、野菜を揃え、気軽にバーベキューをお楽しみ頂けます。テイクアウトメニューも充実しています。 |
[ 315] 自分を知ろう −その2 「ゾーン」とは?−:CramerJapan
[引用サイト] http://www.cramer.co.jp/training/mental_04.html
自分の思い通りに試合が流れていって、体の調子もよくて、すべてがうまくいく、調子がよくて、相手に負ける気がしない。早く試合がしたくて、こころも体もウキウキ、ワクワク。そんな経験をしたことがありますか?逆に調子の悪いときにはすべてにマイナス思考で、試合をやめてしまいたくなったりしますよね。なぜそんなふうに考えてしまうのでしょう?調子のよいときにはそんなこと考えもしなかったのに・・・。 調子が悪かったときのことを冷静になって振り返ってみると、いろいろと余計なことをしていたり、普段どおりでない行動をしていたりします。でも、どうしてそんなふうになってしまったかはわからない。 一方でものすごく調子がよかったときのことを考えても、ただ気がついたら試合が終わっていた。何にも考えてなかったからあっという間に試合が終わっていて、気がついたら勝っていた。これらの原因は自分のそのときのこころの状態を把握する方法を知らないでやみくもに試合に臨んでいるからではありませんか? 調子がよいとき、「絶好調!」と人が感じるときには図の真ん中へんにある「ゾーン」という状態に入っているといいます。緊張感は高くもなく、逆に低くもなく、程よい状態に保たれています。試合に夢中になっていて、とてもワクワクして、さらに気持ちは強く集中しているような、まさに理想的状態です。 逆にさがっている、とはあまり言いませんが、試合場に来ているのに今ひとつ気分がのってこないとか、闘争心がわいてこないとか、さらには色々なことが気になって注意散漫になってしまったりしたことはありませんか?果てはおじけづいたり、やる気をなくしたりして、試合をするのが嫌になってしまう。それが「さがり」の状態です。 スポーツメンタルトレーニングの目的は自分をコントロールすることだ、と第一回目に言いました。それを「セルフコントロール」といい、その能力を高めていくことが重要なのはいまさらいうまでもありませんね。でも、そういうセルフコントロールのテクニックを学ぶ前に必ずやっておかなければならないのが、「セルフモニタリング」のトレーニングです。 自分が今「あがっているな」とか、「緊張している」とか「イマイチやる気があがっていないな」などといったことはほかならぬ自分自身で見つけるしかありません。気の知れた指導者が教えてくれるかもしれませんが、そのコーチがいつも身近にいてくれるとも限りません。自分で自分を見つめて、きちんとした状態を把握すること、これが本当は一番難しいのです。 |
アイフルのサイトです。