マイワンのサイトです。
最高 軒並み 戻る 映画 特長 良い において 家族 日間 即日 良く ぴったり 施設 そして シュミレーション 最も 生年月日 差額 分かり 設置 流行り 順に 関東 チラシ ようこそ 詳細 限ら でしょ 動画 借りる

違うとは?/ マイワン

[ 708] 第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは | Web担当者Forum
[引用サイト]  http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/05/29/3120

現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題が起きないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか?
ここ数年、モバイルサイトの利用者は増加の一途をたどっている(図1)。当然、企業ビジネスにとっても携帯サイトの重要性はエンターテインメント系のみならず高まっている。
携帯電話の利用者数は年々増加の一途をたどっている。それにともない、携帯電話からのインターネット利用者も加速度的に増加している。(画像をクリックで拡大)
その半面、携帯サイトの設計については、PCサイトとは異なるユーザー特性があるにもかかわらずノウハウは少なく、中規模以上のサイトであっても「とりあえず作っただけ」のサイトや、やみくもに見た目だけを新しく装ったサイトが多いのが現状である。
今回は、携帯サイトの設計、その中でも特にビジネス成果に直結するフォームについてピックアップし、携帯ユーザー特有の行動に対していかに対応すべきかを考えてみたいと思う。
さて、複数のブラウザを立ち上げて、画面を切り替えながら操作が可能なPC環境と違い、モバイル端末では一度サイトから離れると、戻ってくるのが非常に大変である。そのため、携帯サイトのフォーム登録はPC以上に「一発勝負」であることを強く意識する必要があるだろう。
まず、ユーザーの入力負荷を減らし、自動入力が可能な部分は可能な限り実装するなどの配慮を欠かさないようにする必要がある。さらに、「携帯特有の機能や利用方法」を配慮した設計を行うようにすることも忘れてはならない。
これらの配慮により、より効果的な画面が実現できるケースが多いのだ。以下、普段から携帯を使い込んでいるユーザー特有の動きと対策方法について、具体的に解説していこう。
PCをほぼ/まったく利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザーは、フォームなどでメールアドレスを入力する際に、個人プロフィールからの引用機能を活用する傾向がある。この機能は、プロフィールに登録されている自分の氏名、電話番号、メールアドレスなどを、フォームなどでの文字入力時に引用できるものであり、機種によってこの機能の名称や使用方法は異なる。ちなみに筆者の携帯では、下記の操作でプロフィールを引用することが可能だった(図2)。
たいていの携帯電話では、登録済みの所有者情報やメールアドレスを、入力に引用できるようになっている。意識せずに利用しているユーザーも多いだろう。
プロフィールの中でもメールアドレスは、文字数が多く、英数字が混在するため、直接入力するとなると煩わしい操作を要する。そのため、携帯の操作に慣れているユーザーは、プロフィール引用機能を使用してメールアドレスを入力ことが多い。
一方、ある携帯サイトのメールアドレス入力フォームでは、図3のように「@」より前をフリーワードで入力し、「@」より後ろをプルダウンメニューで選択する仕様になっていた(図3)。
PCサイトの文法なら一見親切そうに見えるフォームだが、携帯でアクセスするユーザーにとっては、引用機能が利用できないため、利便を欠いた仕様となっている。
一見、親切そうに見えるフォームであるが、ユーザビリティテストで観察された行動は、以下のようなものであった。
「@」より前の入力欄をクリックする。その場合、メールアドレスの「@」以下についてプルダウンメニューから選択できることに気づかないままのことが多い。
入力後にプルダウンメニューを見て「@」以下は不要であったことに気づき、再度入力画面を開いて「@」以下を消去する。
このように、目についたものから瞬発的にクリックする携帯ユーザーの特性も影響し、入力が二度手間となってストレスを与えてしまう結果を招いていたのだ。
この例での改善策としては、メールアドレスの入力欄を1つのフリーワードボックスとすることで、引用入力をしやすくすることが考えられる。もちろん、携帯の操作に慣れていないユーザーをメインターゲットとしているようなサイトでは、「@」以下がプルダウンメニューとなっている方が親切な場合もあるが、メールアドレス入力欄を設置しているサイトのメインターゲットが「インターネット=携帯電話」というユーザーであるならば、「プロフィールからの引用入力」という観点を持って、フォームの設計について見直してみるべきだろう。
また、図4は、あるメーカーの携帯端末でフォームを表示したときの画面である。各入力項目が何を表しているかがわかるだろうか?
上からテキスト入力フォーム、プルダウン、ボタンとなっているが、機種によっては見た目だけでは区別がつかない。
正解は、上からテキスト入力フォーム、プルダウン、ボタンだ。見た目だけでは区別がつかなかった方も多いのではないだろうか?
携帯サイトの構築では、数世代前の機種も含め、複数の端末を利用しているユーザーへの配慮も行わなければならないが、特にプルダウンメニューや入力フィールド、ボタンの区別がつかないケースは、申し込みの成否に直結する可能性が高いため、ぜひともユーザーが直感的に理解できる画面にしておきたいポイントだ。図4の例は、図5のような画面にすれば、ユーザーの混乱を低減できるだろう。
「プルダウンには[▽]を付ける」「ボタンは画面の真ん中に寄せる」という処理だけで、ユーザーの混乱を未然に回避できる。
といった簡単な処置であるが、これだけでもグッと区別がつきやすくなったと感じられるのではないだろうか。
携帯サイトの場合は、質の高いコンテンツを提供していても、操作性の低さがユーザーの利用に大きな影響を与える。携帯サイトは画面が狭く、利用できるタグが限られているからといって、改善ができないわけではないのだ。ちょっとした工夫で、画面の見やすさを向上させることが可能な一例として参考にしてもらいたい。
最後に、非常にわかりやすいフォームの実装例として「Yahoo! 路線検索」を紹介したい。画像を効果的に使い、ぱっと見てユーザーがすべてを把握できる優れたデザインに仕上がっている。さらに、「駅を指定して探す」「現在地から駅を探す」「運行情報」それぞれにアクセスキー([1]、[2]、[3]、[0])を割り当てることで、ボタン1つでリンク先を選択できるようになっている。アクセスキーの割り当ては携帯サイトの実装でしばしば使用される方法であるが、フォームの中に効果的に取り入れることでユーザー、特に繰り返し路線検索を行うユーザーの行動をサポートする好例だといえるだろう。
ビービットは、ユーザビリティに特化したウェブサイトの戦略立案から設計・デザイン・構築までを行うコンサルティング会社。ユーザー中心、人中心のアプローチを用い、成果の上がるウェブサイトのインターフェイスデザインを実現している。ウェブサイトの設計・構築のほか、制作ガイドラインの策定、ソフトウェアの設計なども行う。
第0回 その気になった客を逃さないフォーム設計術第1回 サイト訪問者の目線で考えるサイト作り第2回 視線の動きからユーザーの行動を読み解く「アイトラッキング分析」第3回 「資料請求」「問い合わせ」「会員登録」を増やすコツ第4回 予想外の行動をするユーザーの心をつかまえるデザイン術第5回 ニーズを捉えた中間媒体での情報提供で、流入アップ!第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術〜4パターンの訪問者を想定して作る第7回 コンテンツの魅力を引き出すユーザーフレンドリーなウェブライティングのコツ第8回 今日着手してすぐに改善できるサイトとメルマガのポイント第9回 より見てもらえるようにユーザーを“そそる”、ワンランク上の画面構成のコツ第10回 トップページのFlashをググっと使いやすくする3つのポイントと心がけ第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとはバックナンバーインデックスへ

 

[ 709] 「うつ病」と「適応障害」はどこが違うの?:ITpro
[引用サイト]  http://pheedo.nikkeibp.co.jp/click.phdo?i=d80e3ec9888816dfcd03c0af58082dfe

IT系職場には、「うつ病」に悩む人が少なくないという話はよく聞くが、専門家によれば、実は「適応障害」も多いのだそうだ。むしろ、「適応障害と診断されるケースの方が多いのではないか」と話す医師もいるくらいだ。それほどポピュラーな病気のようだが、うつ病という言葉はよく知っていても、適応障害の病名については、皇太子妃の雅子さまに関する報道で初めて耳にした人もいるのではないだろうか。前回は、「解離性障害」と「適応障害」の違いについて取り上げたが、その後、「適応障害とうつ病の違いについて知りたい」という読者からのご意見もいただいたので、今回はこの両者の違いについて取り上げてみることにする。
まず適応障害だが、前回も述べたようにこの病気は、「入学、就職、結婚、病気、事件などのはっきりとしたストレス因子によって、うつ状態や不安状態、攻撃的な行動などが引き起こされるもの」とされている。つまり、明らかなストレス要因があり、それに対する直接的な反応として、精神的に具合が悪くなっている状態が適応障害というわけだ。このため、心の状態を回復させるには、原因となっているストレス因子を取り除くことが必要とされる。なお適応障害では、原因となるストレスが始まってから3カ月以内に症状が出現するが、ストレス因子がなくなると、6カ月以内に症状は軽快するという。
一方、うつ病は、「特にはっきりした体の病気もないのに、体も心も調子が悪く、日常生活に支障をきたす病気」とされる。またうつ病は、ストレスにさらされれば誰でもなる可能性があるため、「心の風邪」とも言われている。このようにストレスがきっかけとなって発症することが多い点では適応障害と似ているが、原因が明らかでなくても起こることがあるという点で異なる。さらにうつ病の場合、脳の中の感情を生む場所である大脳辺縁系などに障害が起きて、感情がうまく働かなくなっていることが分かっている。つまり、心の状態を回復させるには、発症のきっかけとなったストレスを取り除くだけではだめで、脳の中で障害が起きている部分を治すための治療、つまり「抗うつ薬」と「休養」が必要とされている。
しかし、ここで疑問に思ったのは、うつ病は誰でも感じることがある“ゆううつ”の程度がひどくなった病気というが、適応障害もストレスに対してうつ状態や不安状態が引き起こされるものなのだから、両者の区別は難しくないのかということだ。例えば職場に嫌な上司がいて、そのストレスで調子が悪くなった人の場合、「うつ病」なのか「適応障害」なのかはどう見分けるのだろう? もし異動になって嫌な上司から離れることができた場合、元気になった人は適応障害で、それでも不調が続く人はうつ病? ならば適応障害は、脳に機能的な変化がまだ起きていない、うつ病の前段階、あるいは軽い状態とも言えそうだが…。
専門家に聞いてみたところ、うつ病と適応障害の区別は、実はそれほど明確ではないのだそうだ。うつ病の診断には米国精神医学会によるDSM-IV(精神疾患の診断と分類の手引き)などの診断基準がよく用いられるが、外来では、うつ病と診断されないメンタルヘルスの不調に関しては、適応障害にあてはめられることも多いのだという。ただ、適応障害の場合、少なくとも本人にとって、かなり強いストレス要因があることが前提となっている。またうつ病は心の問題と捉えられがちだが、食欲がない、眠れない、体が動かない――など、実際は体全体の調子が悪くなる病気だ。これに比べると適応障害の方は、一見、割としっかりしているように見えるのだそうだ。
IT系職場にうつ病や適応障害が多い理由には、労働時間が長い、トラブル対応・納期・客先対応などへのストレスが常にかかるといった労働環境の問題のほかに、会話が少なくメールばかり打っている、パソコン画面を長時間見続けることによる目の疲労や肩こり、運動不足などの物理環境の問題もあるという。「“適応障害”か“うつ病” かといった病名にはそれほど神経質になる必要はない。いずれにしても、まず自分の具合が悪くなっていることに気づくこと。そして、家族や友人、同僚など誰でもよいから、周囲の人に自分の不調について相談することが大切だ」と専門家はアドバイスする。
うつ病の治療では“休養”が最も重要とされるが、休養が必要なのは、大脳辺縁系に不調をきたすような、過剰な心身の疲労が続く職場環境や対人関係などからできるだけフリーにするためと考えてもいいだろう。抗うつ薬も休養と組み合わせないと効果はあがらない。とにかく疲れを無視しないように、そして自分だけでストレスを抱え込まないように――ということだ。
瀬川 博子(せがわ ひろこ)1982年国際基督教大学教養学部理学科卒。日本ロシュ研究所(現・中外製薬鎌倉研究所)勤務を経て、88年日経BP社に入社。雑誌「日経メディカル」編集部で長年にわたり、医学・医療分野、特に臨床記事の取材・執筆や編集を手がける。現在は日経メディカル開発編集長として、製薬企業の広報誌など医師向けの各種媒体の企画・編集を担当。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)技術委員。
イページの各機能が利用できません。「ITエンジニア必修講座100」の記事はサービス停止中もお読みいただけます。
|著作権・リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用について|サイトマップ|

 

戻る

マイワンのサイトです。

マイワンのサイトです。