マイワンのサイトです。
金融 安い 貸す くらい 驚き 防止 債務 ウィキペディア 心掛け やすく 一定 いただく 発行 異議 概要 バンド プラン 異なる 致し 開設 参照 多く 抑制 実現 当然 モビット 3つ とらわれる 勝ち 最終

心掛けとは?/ マイワン

[ 478] 専門バカに陥らない心掛け − @IT自分戦略研究所
[引用サイト]  http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/column/horiuchi/horiuchi24.html

今回は、専門性は高めたいが、「専門バカ」にはなりたくという悩みです。こうした悩みを持つ人は、意外と多いのではないでしょうか。それでは大手システムインテグレータで働いている相談者の渡辺さん(仮名、男性、27歳)の話を聞いてみましょう。
渡辺 僕は大学時代にコンピュータを学んだわけではありませんが、この仕事を始めてからは純粋に技術に興味があって続けています。今後も、どちらかといえばマネジメントの方向でなく、アーキテクトとして先端技術にかかわれるポジションで仕事をしていければと考えています。ただ「専門バカ」とか「ビジネス音痴」とか呼ばれるのは嫌なんですよね。
渡辺 そういうわけではないんですが、営業部門と話をしたりすると、やっぱり話が噛み合わないこともありますよね。そういう時に何となく……。
堀内 そういう意味でいうと、営業の視点しか持たないのもまた営業の専門バカということになりますね(笑)。今日はそれは置いておいて、何があったら視野が広がるんでしょう?
渡辺 よくいわれる話ですが、「顧客志向」が足りないなんていいますよね。実際、僕の立場だとそれほど客先に出るチャンスもないので、いきなり顧客志向といわれても、どうしようもないですよね。
堀内 渡辺さんの悩みは、実はけっこう普遍的な悩みだと思います。営業の方だって、現場では顧客のニーズをつかむのに苦労しているはずです。では「専門バカ」に陥らない簡単なエクササイズをご紹介しましょう。
堀内 例えば、渡辺さんがコーヒー豆をひくミルを買うとします。普通の金属刃とちょっと高いセラミック刃と、どちらを買いますか?
堀内 これはセールストークを組み立てるときなどに使われるフレームワークです。渡辺さんは「長持ち」して、できれば「おいしい」コーヒーが作れるミルが欲しかったわけですから、ベネフィットだけを考えていました。一方、ミルの開発者は、セラミックという素材で刃を作ってみたかっただけかもしれません。
堀内 技術ありきの発想がすなわち専門バカということではないと思います。エンジニアとしては新しい技術にキャッチアップしておくべきですし、どうせなら楽しいことをやった方がいいですよ。ただし、「XMLデータベースだから」採用したい、という理由では相手に通じないので、上司や顧客と共有できるシナリオを作る必要があります。現状はこんな感じですから、これを埋めていきましょう(図2)。
堀内 仮に渡辺さんが元請けだとすれば、顧客はユーザー企業ですよね。ごく一般的なケースで考えてみましょう。顧客が望むメリットは何ですか?
渡辺 う〜ん、ちょっと調べてみないと分かりませんが、エキスパートがそろえば早く作れるんじゃないかと思います。でも安くはないか。
堀内 ではこんな感じですか。ポイントは、製品の特徴(フィーチャー)と顧客の便益(ベネフィット)の間に強み(アドバンテージ)という「中間点」を入れることです。これだけでかなり考えやすくなりますし、システムの作り手と使い手のコミュニケーションが楽になるはずです(図3)。
この「中間点」の発想はシンプルですがよく使われます。例えば技術系ベンチャーが事業を考えるときには、まったく同じ発想で「技術」と「市場」の間に「効用」を入れてみて、実際にニーズ(市場)があるか、その市場に訴える効用が出せそうかということを考えたりします。
堀内 そうですね。便益は多い方がいいですし、ちゃんとベネフィットと思ってもらえなければなりません。例えば、XMLデータベースを採用すると、本当に売りになるほどメンテナンスが安くて簡単になるんですか? RDBMSだって、容易ではないにせよ変更はできるわけですよね。人件費まで含めて考えるとどうですか?
堀内 そうですね。しかし、そこであきらめてはいけません。新しい技術を試すということは、ユーザー企業側も導入側も一定のリスクを追うわけです。それを上回るメリットが見込めるのかどうか、この図は何回も作り直していくことになると思いますよ。
渡辺 ちょっと難しそうですが、少なくとも、こういった視点を持っていれば「専門バカ」には陥らないで済みそうな気がしてきました。
堀内浩ニ●アーキット代表取締役。早稲田大学大学院理工学研究科(高分子化学専攻)修了。アクセンチュア(当時アンダーセンコンサルティング)にて、多様な業界の基幹業務改革プロジェクトに参画。1998年より米国カリフォルニア州パロアルトにてITベンチャーの技術評価プロジェクトに携わった後、グローバル企業のサプライチェーン改革プロジェクトにEビジネス担当アーキテクトとして参画。2000年に帰国、ソフトバンクと米国VerticalNet社との合弁事業において技術および事業開発を担当。
あるシステムの稼働を開始したところ、利用者から操作方法の問合せや仕様確認が多発し、開発者がその対応に追われることになった。利用者からのこのような要求に対応する方法として、適切なものはどれか。
ヘルプデスクを設置し、操作の問合せや仕様確認時に出る改善要望への対応について、ヘルプデスクの判断で回答する。
@IT自分戦略研究所トップ|自分戦略研究室トップ|会議室|利用規約|プライバシーポリシー|サイトマップ

 

[ 479] デキる技術者になるためのちょっとした心掛け − @IT自分戦略研究所
[引用サイト]  http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/eh28/eh01.html

将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。本連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。
ここのところ、ちょっと堅苦しい話が続いたので、今回はちょっと軽めの話から始めます。私の通勤経路の駅の近くにあるコーヒーショップでこんな光景を見かけました。このコーヒーショップは、カウンターで飲み物を購入し、セルフサービスで自席まで持っていくというよくある形式のお店です。この店では焼きたてのパンが売り物のようで、たまにこの店パンを朝食とすることがあります。
ある朝、私はこの店で朝食を取っていました。その際、たまたまレジカウンターの前の席に座りました。当然、レジカウンターの店員さんが目の前にいることになります。私の目の前には、2人の店員さんが並んでお客さんの対応をしました。2人とも若い女性で、おそらく大学生のアルバイトでしょうか。
その店はそれほど混雑するわけでもないので、対応するお客さんが居ないときには、店員さんがおしゃべりを始めます。小声で話をしているので迷惑というわけはありません。
2人の店員さんのうち、1人はおしゃべりをしている間に特に何もしていませんでした。しかし、もう1人の店員さんは、おしゃべりはするのですが、おしゃべりをしながら何らかの作業をしています。
例えば、パンを入れるためのビニール袋を広げておいて、お客さんの接客を素早くこなすよう備える。店にお客さんがはいってきたら、おしゃべりをちょっと中断して、「いらっしゃいませ」という。おしゃべりをしている間に接客準備をし、礼節は欠かしません。
この行動の差に気付いた後、店を出るまで二人の行動を見ていたのですが、何もしない店員さんは、最後までおしゃべりの間は何もしませんでした。かたや、おしゃべりをしながら活動していた店員さんは、必ずおしゃべりをしながら何か活動し、お客さんが店にはいってきたら、必ず「いらっしゃいませ」といっていました。
などなど。何気なく朝食をとったコーヒーショップでの出来事ですが、何か重要なことを考えされられたような気がしました。
例えば開発環境、テスト環境のマシンが故障してしまった、ネットワーク障害で作業環境にログインできないなどの障害の場合。打合せで担当者が不在なため、仕様書の不明点を明確にできずに開発作業が停滞する。テスト実行の際に前段のジョブが何度リランしてもアベンドしてしまい、何時間たっても自分の担当ジョブのテスト走行ができないといった、作業の段取りが悪い場合などいろいろあります。
具体例はともあれ、システム開発の現場で「空き時間」が発生する要素が、ままあるということは皆さんも経験していることでしょう。
「空き時間」にボーっとしている人と、何らかできることを見つけて次の仕事につなげたり、技術関連の書籍やパッケージソフトのマニュアルを読んでスキルを身に付けるという人がいたとします。
とはいいつつも、いざ自分のこととなると、どうしてもボーっとしてしまう。ちょっとくらいならいいだろう、あるいは、次回時間がとれたら勉強しようなどの理由で、スキルを身に付けるための努力ができず、つい自分に甘くなってしまう人も多いのではないでしょうか。
ちょっとした、「空き時間」でもあっても、自分のスキルを磨くべく、努力する。こういう姿勢は尊いと思います。まさに、「力耕、吾を欺かず」の考え方です。この姿勢を持つか持たないかが、デキる技術者とそうでない技術者の分かれ目の1つなのではと私は思います。
「力耕、吾を欺かず」という考え方を引っ張り出しましたが、もっと身近な例としては、冒頭に紹介した、コーヒーショップの2人の女性店員のことを思い出してください。
野村隆●大手総合コンサルティング会社のシニアマネージャ。無料メールマガジン「ITのスキルアップにリーダーシップ!」主催。早稲田大学卒業。金融・通信業界の基幹業務改革・大規模システム導入プロジェクトに多数参画。ITバブルのころには、少数精鋭からなるITベンチャー立ち上げに参加。大規模(重厚長大)から小規模(軽薄短小)まで、さまざまなプロジェクト管理を経験。SIプロジェクトのリーダーシップについてのサイト、ITエンジニア向け英語教材サイト、人材派遣情報サイトも運営。
あるシステムの稼働を開始したところ、利用者から操作方法の問合せや仕様確認が多発し、開発者がその対応に追われることになった。利用者からのこのような要求に対応する方法として、適切なものはどれか。
ヘルプデスクを設置し、操作の問合せや仕様確認時に出る改善要望への対応について、ヘルプデスクの判断で回答する。
@IT自分戦略研究所トップ|自分戦略研究室トップ|会議室|利用規約|プライバシーポリシー|サイトマップ

 

戻る

マイワンのサイトです。

マイワンのサイトです。