マイワンのサイトです。
話題 節約 クリア ニュース 時間 番号 不要 実績 用意 即日 必ず コンシューマー 今日 活用 容赦 イベント 対応 ござい アイシンバンク 素晴らしい ブログ 極力 トラブル プラチナ 希望 財務局 増え 有人 以上

使い勝手とは?/ マイワン

[ 653] やっぱり足りないデジタル機器の「自明の使い勝手」:ITpro
[引用サイト]  http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030519/2/

前回私が担当したこのコラムで,携帯電話機やデジタル・カメラには,手に取って触ってみれば分かる「自明の使い勝手」がなくて,使いにくいことはなはだしいと書いた(記事へ)。それに対して,読者の方から,賛否両論,本当にたくさんのコメントをいただいた。コメント数はIT Proで2003年1月から4月に公開した記事の中で,4番目に多かった。
「マニュアルを読まないのが悪い」「人間の行動を理解したデザイナの不在が問題」「ユースケースを洗い出す作業は非常に有効だと思われる・・・これを見直す作業がまだまだ欠けているのが現状なのだろう」「日立の携帯には,ワンタッチで『消音』『居留守録音』『電話に出られないことを通知する』機能が5,6年前からついてます」「まったく同感です。 私は触ってわからない家電は失格である,と思っています」「『多機能だがマニュアルを読まなければ使いこなせない機種』も『小機能だがマニュアルを読まずともある程度使いこなせる機種』もそれぞれにニーズがあるということでは?」などなど。
とても参考になり,考えさせてくれるご意見ばかりだった。読者の皆さんも,ぜひ,これらのコメント(前回の記事の文末,「FeedBack!」欄中の「皆さまの評価を見る」をクリックして参照できます)をご一読いただいた上で,今回の考察にもお付き合いいただきたいと思う。
全く新しいユーザー・インタフェースを採用するときの難しさは,それをどのように使えばいいのかを利用者に発見してもらい,納得してもらうことが難しいことだ。回転式ダイヤルからプッシュ・ボタンへの変更,特定の機能ボタンがなくなり液晶パネルを介したメニュー選択に変わる,スイッチやプッシュ・ボタンから音声認識に変わるといった変化である。
JR東日本が採用している非接触型ICカード乗車券「Suica」の場合は,カードを読み取りスロットに差し込むという動作から,読み取り装置に単に近づける,という使わせ方に変化した。「近づければいい」のだから,使い方そのものは難しくない。しかし,改札口での乗客の様子を観察してみると,やはり,中には戸惑いながら使っている人も散見する。走り込んで改札扉が閉まり,まるで仇を討つような表情で定期券入れを読み取り装置に叩きつけている人もいる。はたして,設計者の意図が,使う人にスムーズに理解してもらえ,支障なく使ってもらうことができているのだろうか。早速,JR東日本を取材した。
この程度の変化は人間にとっては自明で,説明の必要もないとの意見もあるだろう。しかし,現実には,カードを持つ人の感じ方により,うまく使えない場面もまれに生じているという。「使い慣れた人が,(読み取り機の上で静止させず)すっとなぞるように通って行ってしまうと処理できないことがある」(片方聡 東日本旅客鉄道 鉄道事業本部Suicaシステム推進プロジェクト課長Suicaシステムグループリーダー)
Suicaは自動改札機に付けた読み取り装置からの電波を受け,電磁誘導によりICカードの動作電力を確保,その後,カードの存在確認,認証,カード情報の読み出し,使用条件の正当性判定,利用情報のアップデート情報書き込み,書き込み確認と一連の処理が進む。この間100ms。接近から書き込み確認までの一連の処理が済むまで,Suicaは読み取り装置から半径10センチメートル以内に留まっていなければならない。
半径10センチ以内の正常動作領域内にある限り,斜めになろうが,動いていようが処理は確実に進む。しかし,早足で移動を続けながら,読み取り装置の上をかなりのスピードで通過させてしまうと,処理が完了せず,改札扉が閉じてしまう。
導入に至る実験では約2万項目に及ぶ試験を行うとともに,オープン半年前には埼京線で約1万人のモニター試験を3カ月行い,さまざまな人間の行動パターンを追った。カードの期限切れなども含めた,通過阻害率0.4%の目標を達成できるめどがたった後,実験を終了。さらに4カ月の検証期間,システム見直し期間を置いた後,首都圏3200通路でSuica導入の幕が切って落とされた
開業後,一度で通過できない事例がかなりあった。エラーとなった行動を細かく調べた。Suicaとともにコイン,他の非接触型ICカード,ポイント・カードなど銀色地に白文字が入ったカード,銀幕を削るスクラッチ・カードなどが定期券入れに一緒に入っている場合などに起きるエラーに加えて,読み取り機の通信可能範囲10センチメートルの中に100ms以上滞空していない例が多かった。しかも,どの範囲までが有効通信距離なのかがはっきり認識できないという無線システム特有のハンデも大きかった。
当初は,「かざすだけでよい」という認識が先行し,Suicaに慣れてきた人ほどその傾向が現れるようになってきた。そこで,「Suicaはタッチ&ゴー」とユーザーの振る舞いに直結する言葉で使い方のイメージを訴求することにした。
しかし,「それでも速い人は目にも留まらない速さでタッチしていき,エラーになることもありました」(片方氏)。「タッチ」するという動作は,カードの角隅で軽く触れても「タッチ」は「タッチ」。「タッチ」という言葉から想起する行動パターンの中には手品師がカードを鮮やかに操るような動きも当然含まれてしまうというわけである。
そこで,改札機にも「タッチ1秒」というラベルを貼り,少々長めの滞空時間を頭に入れてもらうことにした。Suica自体の使わせ方としては「タッチ」する必要も,1秒留めておく必要もないのだが,こう表現することで,読み取りモジュールの上に水平に一旦留まる動作がイメージとして固定した。これで「読み取りモジュールから半径10センチ以内に100ms留まる」ことの要件はほとんどクリアされるようになった。
それでもまだ残るエラーに対処するため,片方氏は「タッチの仕方をもっと分かりやすく,『ペタンとゴー』といった表現にすべきではないかと考えています」という。
このSuicaの例は,ユーザー・インタフェース自体を工夫したものではない。しかし,これまでとは違うものを与えられたときに人はどう行動するのだろうか,と突き詰めることで,おのずから正しい使い方を会得するように仕向けることができる。こうした発想は,マニュアルを見なくても使いやすい機器を開発するためのヒントになるのではないだろうか。
前回述べたのは,とにかく基本的な操作をしたいときに,マニュアルをよく読まなければ分からない操作が多すぎるということだった。例えば電話がかかってきたときにユーザーがとりうる行動は,「電話に出る」「消音」「居留守録音」「電話に出られないことを通知する」「切断する」ことくらいしかないのだが,多くの携帯は単に着信中であることと先方の電話番号(または登録名)を表示するだけにとどまっている。どのボタンを押せばこれらの機能に直接アクセスできるのか,なぜ示さないのだろう。せっかく大きなカラー液晶を搭載しているのにもったいなさすぎる。
メールが届いたときもほとんど同じ様子だ。画面にはメールが届いた旨とメール・アイコンが表示される。その後,ユーザーのとりうる行動は「見出しを確認する」「メールを読む」「メールの相手に電話をかける」「メールに返信する」「待ち受け画面にもどる」程度だろう。不愉快な勧誘メールが多くなった最近は,これに,「開かずに削除する」という項目を増やすべきかもしれない。これら操作方法をメール着信の画面に,メニューとして表示させ,直接ボタン操作できることを表示させることなど,なぜしないのだろうか?
「デジタル機器に不慣れなユーザーにも簡単に使ってもらうため,らくらくホン・シリーズを99年から提供しています。登録電話番号にワン・タッチでかけられる3つのダイヤル・ボタンを追加,音量をいつでもコントロールできる回転式ボリューム・ボタンなどを装備しました。F671iでは,フリップを閉じた状態では3つのワンタッチ・ダイヤル・ボタン,マナー・ボタンだけが表に出る設計ですから,機械が苦手な人にも威圧感を与えません」(有川順進NTTドコモ 営業本部マーケティング部端末商品担当課長)
ドコモの場合,携帯電話の端末はメーカーとの共同開発という形を取る。被験者を集めてのユーザビリティ調査,実際のユーザーからのフィードバックなど膨大なデータをもとに端末の企画・設計を行っているという。その回答が「らくらくホン」ということになるわけだ。
しかし,筆者の指摘する,電源ボタンを長押しさせることや,本当に基本的な使わせ方に対する新しい取り組みはほとんど行われていない。「長押しが初めての人には分かりづらいとは分かっていますが,一度赤い電話切断ボタンを長押しすればよいことが分かってしまえば,あとは大丈夫。実際ユーザーの意見もそれが不満と言う声はありません」(有川氏)
また,着信時に,次にできることをメニュー表示する必要性もあまり感じていないという。「今の設計で十分機能していると理解しています。ユーザーのモニター試験などを通じて,常にユーザー・インタフェースの向上を狙っていますが,携帯に慣れた多くのユーザーに向けて全く違う形を提案するのも問題を抱えることになります。一般向けの機器は今の形に落ち着きます」
NTTドコモでは幅広く被験者を募り,使い勝手に関するさまざまな調査を行っているというが,携帯電話機そのものの基本機能に関して強い改善要求は感じられないという。残念ながら,どのようなタイプの被験者に対し,どのような実験を行っているかは企業秘密で,その内容は一切公開はできないとの立場をとっているから,ユーザー動向,反応を具体的に分析することはできない。少なくとも読者の皆さんに納得していただくための裏付けはここからは得られなかった。
これまでの固定電話の場合,着信した時には単に受話器を取り上げればよかった。コードレス・ホンなどの場合も取り上げればよいが,既に手元に転がしてあるような場合は,チカチカと点滅している赤い通話ボタンなどを押せば,通話を始めることができた。このようなユーザー・インタフェースなら,かなり広範なユーザーに戸惑いなく使ってもらえるだろう。
しかし,携帯電話の場合はちょっとそこからが違う。着信があったとき,「着信・xxx-xxx-xxxx」と表示された画面が表示される。その場面で,(電話は使ったことがあるが)携帯電話に慣れていないユーザーはどう反応するだろうと,頭の中を真っ白にして考えてみてほしい。
たくさんあるボタンの中から「緑色で受話器が持ち上がっているアイコンのあるボタン」を適切に選び出すことができるのだろうか? もし,電車の中で着信してしまったとき,「赤くて受話器の置いてあるボタン」を押すと,「通話は開始されるが,先方にはお待ちくださいのメッセージが流れる」ということが理解されるのだろうか? 取りあえず留守番録音機能を働かせて,あとで返電しようとしたときに,どのボタンを押せばいいのか類推だけで判断できるだろうか?
腕時計に「すべり止めの削りこみのある,丸くて小さな豆粒のようなもの」が付いていたら,ねじってみようと思うだろうし,「なんの取っ掛かりもない豆粒のようなもの」が付いていれば,押してみようと思う人はかなり多いはずだ。しかし,何かが起きたとき,なんのヒントもなく,たくさんのボタンが並んでいるときに,ユーザーに何かの動作を期待するのは理不尽というものだ。
せっかく高解像度,多色カラーの液晶画面を装備したデジタル機器なのに,グラフィカル・ユーザー・インタフェースを最大限に活用しないのは,資源の無駄遣い以外の何者でもない。各端末機器を設計・製造しているメーカーは使い勝手向上にさまざまな工夫を凝らしているのも確かで,日本語入力機能などはメーカーごとに開発競争が続いている。しかし,「電話を受ける」「メールを受ける」といった携帯の最も基本となっている部分で大昔の自動車電話並みの使い勝手を思わせる体系がそのまま残っているのは,本当に原点に帰ってユーザーにストレス無く使ってもらおうとする努力が欠如しているからではないだろうか?
一方,「シンプルって,うつくしい」というキャッチフレーズを打ち出し,「機能をシンプルに。デザインをシンプルに。料金をシンプルに。」しようと提案するツーカーはどう考えているのだろうか?
「携帯電話に必要な機能は,きちんと話せてメールができること。機能を削り,ストレス無く使ってもらえる携帯を提供したいと考えています。一つの実現例はTS31に搭載した『マイメンバー』。よく連絡する相手をグループに登録しておけば電話,メール送信が素早くできます」(梅本景一ツーカーセルラー東京グループマーケティング統括部商品企画グループ統括次長)
こちらはシンプルさを前面に打ち出すことで使いやすさを高め,ユーザーに訴求して行こうとの戦略だ。マニュアルも分厚いマニュアルとは別に36ページほどの薄い「カンタンマニュアル」を付け,初心者にも理解してもらいやすい方法を模索している。
しかし,基本操作に関する改良はここでもあまり手が付けられていない。着信したときには着信の文字と相手の電話番号または名前が表示されるが,「電話に出る」「消音する」「居留守録音する」「電話に出られないことを通知する」「切断する」ためにどう操作すればいいのかは画面表示されない。キャッチフレーズ通り,シンプルで使いやすい機器が登場してくるのは,これからの開発に期待することになりそうだ。
不可解なのはメールが着信したときのガイダンスだ。Eメールが到着したときには「新着メールあり」の文言とともに,メール・アイコンが画面下に表示される。キーの中に「メール・アイコン」が付いたキーがあるのだが,これを押すと待ち受け画面に戻ってしまう。メール着信したときに押すべきボタンは,「メール・アイコン」の付いたボタンではなく,実は左上に用意された半月マークのボタンなのだ。これでは,画面の指示だけでメールの読み出し方法を類推するのは難しい。薄いけどマニュアルは慣れるまで手放せない。
「電源を入れるには?」「電源を切るには」「マナー・モードにするには」「着信したとき鳴っている音を消すには」「メール着信時にそのメールを開くには」「着信時に留守録に入れるには」「受けたメールに音声電話を返すには」といった本当に基本的な機能が画面のガイドで素早く操作できるようになっていないのは,取材をした限り,サービス提供会社,メーカーなどが問題を解決すべき急務として認識していないからのように見える。
しかし,あまりに不親切な設計がまかり通っているのはどうしても不可解だと,海外製の端末を調べてみた。使い勝手には最も気を使っているというフィンランドの「Nokia」の製品を見てみると・・・
Nokiaの製品の場合,着信時には画面下に「消音」が選択できるメニュー指示が表示され,該当するボタンを押すと,その場で着信音を消すことができる。電源ボタンは前面の操作ボタンとは別の位置に小さな電源マーク付きのボタンが用意され,軽く押すと「電源切」に加えて「通常モード」「無音」「会議」「屋外」「バイブ」の着信音制御ができるメニューがパッと現れる。ちなみにこのボタンを長押しすれば電源が切れる設計だから,慣れた人はストレートに電源を切ることもできる。
待ち受け画面にはメニューを呼び出すためのボタンはどれなのかを示す表示が出るし,メールを受け取ったときには,そのメールを読む,返信する,メッセージ送信者に音声電話を返すといったメニュー表示が出る。
さすがに全世界160カ国に1億5000万台出荷(2002年)した世界最大の携帯電話機メーカーだけあって,マニュアルを見なくてもとにかく触っていけば使える配慮がされている。私が望んでいるようなかゆいところに手が届くような満足度は実現できていないところもあるが,それでも,その機器に触ったことがない人でもなんとか使えるようになるのは日本の携帯とはちょっと発想が違う感じがする。マニュアルも比較的薄く,約60ページほどのものが付いているだけだ。
携帯は今後,小さな子供も含めて,だれもが携行する機器になっていくだろう。時計と同じ存在になりつつあるのに,端末を換えるたびにマニュアルを読み込まなければ使えないとなれば身近な情報機器にはなり得ない。
しかも,搭載される機能は今後どんどん増えていく。チケットの代わり,身分証明書の代わり,といった日常生活の向上にも寄与する新しい使い方が想定されている中で,異なる機能をどう統合的に分かりやすい体系にまとめていけるか,それが求められている。
Suicaのように使い方が分からない人がいるとは思えないものに対して,確実に間違いなく使ってもらうための努力がされている。その一方で,複雑さをますます増加させている携帯は,旧態依然とした操作性がそのまま残っている。今こそ,ゼロから設計を見直すべき機器の一つのように思える。
キヤノンマーケティングジャパン ITソリューション事業推進部 異文化の融合によるシナジー効果でお客様に新たな付加価値を提供する
キヤノンマーケティングジャパン レポーティングソリューション商品企画課 最適な「帳票業務の統制」を支援する キヤノンの帳票ソリューション
製品&サービス・ディレクトリ業務アプリケーション設計開発OS/DB/ミドルウエアサーバー/ストレージ
|著作権・リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用について|サイトマップ|

 

[ 654] 第16回 パスワードと使い勝手と安全性と:ITpro
[引用サイト]  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070225/263140/

今回考えてみようと思って選んだテーマは「パスワード」です。オンラインバンキングからオンラインショップ,そのほか様々なサービスにおいて,ユーザー名(時にはメールアドレス)とパスワードを使った認証はいたるところで使われています。
なぜパスワードについて取り上げようと思ったのかといえば,Web上のサービスを利用していると,ユーザー登録を行って,ログインをしたうえで利用するものが非常に多いからです。ユーザー登録については,この連載の第9回ですでに取り上げていますが,ユーザー登録を行った後には,まず間違いなく,パスワードを利用したユーザー認証を行わなければなりません。たくさんのサービスを利用していると,それだけたくさんのユーザー名やパスワードを覚えなければならず,結構大変だなあ,と思っているからです。
それでもユーザー名は,登録が完了したときに送られてくるメールや,時には定期的に送られてくるお知らせメールなどにも記載されていて,ちょっとメールボックスを調べればすぐに見つかる場合もあります。しかし,パスワードは自分で何とか管理する以外に方法はありません。そしてたくさんのパスワードを管理するのは結構めんどくさいですよね。あんまりアクセスしないサービスなんかだと,どんなパスワードを登録したのかを忘れてしまって,ログインするにも苦労してしまったりします。
最近では,指紋や声,手のひらの静脈なんかを使ったバイオメトリクス(生体認証)も徐々に広まってきていて,銀行や建物の出入りの管理とか,パソコンでも指紋認証システムを搭載しているものも出てきています。こうしたものが,Webサービスのログインにも使えるようになればいいのかもしれませんが,すべてのパソコンにそうした生体認証用のデバイスがついていない現状,なかなかそういうふうには行きません。パスワードのように,とりあえずキーボードさえあれば入力可能なもので本人確認をするしかないわけです。
しかしやっぱりパスワードは多すぎると大変です。だけど,きっちり認証をしないと,セキュリティ的に問題が出てきます。パスワードや認証の問題って,使いやすさとセキュリティを両方考えなきゃいけないから,難しいんですよね。
検索エンジンで,passwordとかusabilityとかで検索をかけても,明快な解決案って全然なくて,それについての言及も1990年代から2002年くらいまでの,結構古いものが多く目に付きます。最近はあまり語られなくなってきてしまったような雰囲気もあるのですが,だからといって,問題が解決されたわけでもない気がするので,結局はかなり難しい問題だということなのかもしれません。
ということで,問題意識はあっても「これで一発解決です」といえるとは思えないパスワードの話題ですが,これまでどおり,エンジニアとしての立場から,今問題だと筆者が思っていることについて,考えていきたいと思っています。
パスワードについて,筆者が気になっている点を整理すると,「パスワードを登録させる際のこと」と「パスワードを忘れたときのこと」の二つがあるかな,と思いました。
まず,「パスワードを登録する際」の話から考えていきたいと思います。初期パスワードの決定方法には,ユーザーに登録してもらう方法と,サービス側でランダムなものを決定してしまう方法があるわけですが,ほとんどのサービスでは,ユーザー登録の際に,自分でパスワードを決定しなければなりません。まずここでパスワードを決めるのが面倒ですよね。
理想的には,自分が利用するサービスすべてのパスワードを異なるものにすれば,セキュリティ的には万全なのでしょう。けれど,ログインを要求するサービスが多すぎて,それらをすべて別々のパスワードに設定して,しかもそれをすべて記憶しておく,なんてことはちょっと無理な話です。なので,何らかの方法をとる必要が出てきてしまいます。
このうち,パスワードを紙に書き留めておく,というのはまず一番危険ですよね。いつその紙をほかの人に見られてしまうかわかりませんから。紙に書いておいても,誰かほかの人に見られなければいいのですが,家族がいれば家のパソコンの前に張っておくこともできませんし,財布に入れておいてもその財布を落としてしまう危険性もあります。
一人暮らしなら紙に書いておいても大丈夫と思いきや,知り合いは空き巣に入られてそのメモ(その知り合いの場合は銀行の暗証番号でしたが)を盗まれてしまったそうです。しかも,単なる紙切れなのでしばらくそのことに気づかず,突然銀行から大金が引き下ろされてそのことに気づいたとか。これはかなり怖いですね。
やっぱり人に知られたくないことを紙に書いておく,というのは危険です。でもまあ,している人は結構いますけど。以前とある会社に訪問した際,かなり偉い役職の方が,自分のデスクに思い切りパスワードを書いた紙を張っているのを目撃したことがあります。
IEなどのブラウザには,パスワードを一度入力するとそれを記録しておいて,2回目以降に勝手に入力しておいてくれる,「オートコンプリート」と呼ばれる機能がついています。これは,考えようによってはすごく便利な機能です。
しかし,Webアプリケーションの場合,「どこのパソコンからでもアクセスできる」のがメリットのはずなのに,ローカルにパスワードを記録していたら全然そのメリットを活かせないと思います。オートコンプリートの場合,パスワードは自動で入力されますけど,どんなパスワードなのかを見ることができないので,ほかのパソコンで利用する場合に,パスワードを使うすべがありません。しかも,そのパソコン自体を盗まれてしまったら,結局誰かに自分のアカウントでログインをされてしまう危険性があります。
やっぱり,どこかに記録する,というのはそこから漏洩する危険性が常にあるわけです。では,すべてのサービスのパスワードを一緒にすればいいのかと言うと,オンラインバンキングやオンラインショップなど,金銭を扱うサービスと,ちょっとコメントを書き込もうとして登録した掲示板や,個人で運営されているようなサービスに,同じパスワードを使うのはかなり抵抗があります。それに,どこかセキュリティの甘いサービスから,パスワードが漏洩した日には,すべてのサービスのパスワードがばれてしまうわけですから,かなり危険です。
と,筆者は三つ挙げた方法はみんないまいちだなあ,と思ってしまうわけです。じゃあどうすればいいのかと言うと,筆者がとりあえずとっている方法は,いくつかパスワードを用意して,その重要度に応じて使い分ける,というものです。
例えば,クレジットカード番号や個人情報などを預けているオンラインショッピングなど向けのパスワード,ブログサービスやそのほか頻繁に使うサービス向けのパスワード,ためしに登録したり,あまり重要な情報を預けておらず,漏洩してもそんなに困らなさそうなサービス向けのパスワード,といった感じで数個のパスワードを用意しておいて,用途によってその中から選ぶ感じです。
高木浩光氏が以前「そもそも一般に,インターネット利用者は,基礎的なリテラシーとして,「金の鍵」や「銀の鍵」と,「ベニヤ板の鍵」とを常に区別して扱うという考え方を身に着けていなくてはならない」と氏の日記に書いていましたが(こちら),大体それと同じような感じです。
もちろんこれが絶対に安全かといえば,そうは思っていません。ただ,すべてを異なるパスワードにしろ,というのを「正しい方法」とするのは非現実的です。これだけパスワード入力の機会が増えたら,どうしてもある程度同じパスワードを使わざるを得ないんじゃないかな,と思っています。
ただ,これが唯一の方法だとか,最良の方法だとは思っていません。人によっても,身の守り方の好みもあるでしょうし,例えばあえてほかのパソコンでも使えるというメリットを捨てることで,パスワード管理ソフトを使う,というのもいいと思います。
これだけパスワードが氾濫していると,何かしらの方法で,パスワードを管理している人も多くいると思います。そうでない人もたくさんいると思いますが,それはまた後ほど考えることにして,まずはパスワードを管理する方法はいろいろあって,人によってきっと異なっているだろうということです。
総務省がとりまとめた「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案」が2008年5月30日,参議院で可決されて成立した。施行日は公布日から6カ月以内となるが,具体的な期日は未定。改正のポイントは,迷惑メール対策としての送信時における「オプトイン方式による規制の導入」と,「法の実効性の強化」だ。
TSUTAYAグループは5月29日,「鉄腕アトム」「ブラック・ジャック」などの手塚治虫作品の動画配信/電子コミック配信を始めた。コンテンツの権利を保有する手塚プロダクションと配信に関するライセンス契約を締結した。
マークアップ・エンジニアの業務は一般に「HTMLを作ること」とされますが,実際には,HTMLを書くだけに留まりません。Webサイトのユーザー・インタフェースを実装したり,そのためのツールに精通している必要があります。この連載ではマークアップ・エンジニアの仕事にまつわる話を取り上げます。
製品&サービス・ディレクトリ業務アプリケーション設計開発OS/DB/ミドルウエアサーバー/ストレージ
|著作権・リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用について|サイトマップ|

 

[ 655] コンセントで通信 その使い勝手は : 読売ウイークリー : 特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
[引用サイト]  http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw06102201.htm

家庭の電気コンセントにパソコンをつなぐだけで高速インターネット通信が利用できる「高速電力線通信(PLC)」。年内にも一般ユーザーが使えるようになる。新たなブロードバンド(高速大容量通信)の担い手という声もあるが、実際のところ、使い勝手はどうなのだろうか。
「シーテック ジャパン 2006」で展示された子機モデム。コンセントを通じて取り出した情報はモデムから、ケーブル経由でパソコンに伝わる
千葉市の幕張メッセで10月3日に始まった電気・情報通信機器の総合展「シーテック ジャパン 2006」。内外の最先端のIT機器やエレクトロニクス機器を集めた総合見本市の一角に、「コンセントの向こうに、未来のくらしが見えてくる。」と大きく書かれたコーナーが設けられた。メーカー10社によるPLCの専用モデムを集めたコーナーだ。
PLCは海外では、スペインやドイツ、アメリカなどで実用化されている。日本でもいよいよ解禁とあって、注目度は高い。担当者は来場者への説明に追われた。
仕組みをイメージ図(左ページ)にしてみた。PLCは、建物内でインターネット接続をするのに使う。パソコンでネットの情報を見るには、光ファイバーやADSLなどで運ばれる情報を、屋内の無線LANやLANケーブルで機器に取り込んで見るのが、一般的だ。PLCの場合、光ファイバーなどと分電盤の間に1か所、コンセントとパソコンの間のもう1か所に専用モデムを使うことで、LANを使わずにネットを見ることができる。パソコンも従来通りのものでいい。
まず親機のモデムが光ファイバーなどで運ばれたネットの情報を電気信号に変えて、家庭内の電線に乗せ、その後、パソコンとコンセントの間の子機モデムが、ネット情報だけをパソコン機器に伝えるというわけだ。
「新規の配線工事や面倒な設定が必要ありません。情報が屋外に漏れるのを防ぐセキュリティー機能も備えています。使ってみれば、すぐに手軽で便利なのがわかるはず」
出展していた松下電器産業の通信子会社、パナソニックコミュニケーションズの広報担当者、中川浩次さんはそう強調する。
家電のネットワーク化も簡単になり、例えば、リビングのDVDやパソコンに取り込んでいた映像を、別の部屋のテレビでも呼び出して見ることができるし、家電や住宅設備にモデムを組み込めば、携帯電話などによる遠隔操作が可能になる。
家に帰る前に、ネット経由でエアコンのスイッチを入れたり、お風呂をわかしたりといった使い方だ。監視カメラにモデムを組み込み、不審者の侵入を自動的に知らせてもらうなど、防犯対策での利用も考えられる。
通信速度は、一般的な家屋でおおむね30メガ・ビット/秒以上という。PLCに使う2〜30メガ・ヘルツの周波数帯は短波放送やアマチュア無線も使っており、混信を防ぐために厳しい基準が設けられたが、メーカー各社が技術開発を進めた結果だ。30メガ・ビット/秒以上なら、パソコンでのネット利用がスムーズなのはもちろん、録画したハイビジョン映像を、なめらかにテレビで映し出すこともできるレベルだ。
無線LANの場合、壁などによって通信状態が悪くなり、良くて10メガ・ビット/秒とも言われる。安定した高速通信が得られるLANケーブルの場合、家庭内にケーブルを引き回す手間がかかる。安定した速度が得られる手段として、PLCは選択肢の一つになりそうだ。
モデムの価格は、決まっていない。アメリカでは、親機と子機のセットが約200ドルで売られており、国内でも親機と子機の1セットで2万円前後になると見られる。親機は1台でいいが、子機は機器に応じて買い増すことになる。その場合は1台1万円前後でそろえるわけだ。
実際には、インターネット接続会社が通信サービスの一環として、利用者にモデムをレンタルする方式が主流になるとの見方が強い。家の外まで光ファイバーかADSLを引き、屋内ではPLCを使ってもらう形だ。現在、ソフトバンクが月額1039円で無線LANのレンタルサービスを提供しており、PLCの利用料金の目安になりそうだ。
最大の問題は、前述の通り、他の機器に電波障害を起こすことだ。日本で実用化が遅れたのは、アマチュア無線や短波放送などが影響を受けることが問題視されていたからだ。技術開発が進み、9月にPLCを認める答申が出されて、10月4日に解禁になった経緯がある。
短波放送事業者の日経ラジオ社によると、国内には900万台近いラジオがある。技師長の林政克さんが語る。
「電波漏れの基準が厳しくなったとはいえ、家の中でPLCを使えば、短波放送が聞きづらくなるぐらいのノイズが出る可能性が高い。また、窓際にラジオを置いて受信する人が多いのですが、PLCを使っている家が近くにあれば、やはり影響を受ける懸念があります」
「古い家屋では、屋内配線が入り組んでいることがあり、それほどのスピードは期待できないでしょう。伝送距離が長い場合やタップを通すことでも通信速度は下がるので、PLCを使うときには、なるべく短い線を、直接、コンセントに差し込むよう勧めます」
PLCには三つの規格があり、通信方式が異なると、モデム同士が通信できないだけでなく、ほかのモデムの通信を邪魔してしまう。最初にモデムを買う場合はあまり問題ないだろうが、子機を買い足す場合には店頭できちんと確認したい。
PLCは、LANの設備のない部屋でネット通信を始めようという人にはいいだろう。また、デスクトップ型パソコンをコンセントの近くで使っていて、LANのない別の部屋にある複数の機器と結んで家庭内ネットワークを組みたい場合も、検討の余地は多いにありそうだ。
だが、ノート型パソコンを部屋のいろいろな場所で使っている場合、無線LANのほうが便利ともいえるだろう。専用モデムは早ければ年内に店頭に並ぶ。

 

戻る

マイワンのサイトです。

マイワンのサイトです。