明らかとは?/ キャッシュワン
[ 635] スラッシュドット・ジャパン | 睡眠不足だと仕事がはかどらない理由、科学的に明らかになる
[引用サイト] http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=08/05/22/2326234
睡眠不足で物事に集中できなかったり、仕事が進まない、といった経験がある方は多いと思いますが、なぜ睡眠不足だと集中できないのか、その理由を科学的に分析して明らかにした研究結果が発表されました(論文、 Reutersの記事)。 この研究を行ったのは、ペンシルバニア薬科大学のDavid Dinges氏らで、睡眠不足状態の脳の活動状態をfMRIで調べたところ、脳の複数のエリアでその活動が突然ストップすることを確認できたそうです。 睡眠不足状態では脳が睡眠状態に陥るのを止めることができず、睡眠状態と覚醒状態が短期間の間に交互に繰り返される状態になり、その結果集中力と視覚的処理能力が劇的に低下する、とのこと。 たった一晩の徹夜でも、脳はこのような状態になってしまうとのことで、もし効率的に仕事を進めたいのなら、やはり徹夜は避けたほうがよさそうです。 但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。 ろくすっぽ寝られない状態でやる気なんかでるわけないだろうこちとら睡眠不足で青色吐息だっつーのもう振っても叩いても一行のコードも出てこねーぞごたくはいいからさっさと寝させろってんだこのはげ# という夢を見てました。## そうか、起こして悪かったな。休んでいいぞ、永久に。 なぜなぜを繰り返すのは大事ですが、仕事の能率低下が脳内現象に現れたことが解っただけでもいいんじゃないですか?しかし、クロックダウンではなくて局所スリープモードとは、脳もCPUのアーキテクチャに一歩づつ近づいているんですね・・・(あれ? いえ、それはスリープに伴なうキャッシュフラッシュです(嘘。まあ、人間の短期記憶はけっこう小さいので、アルゴリズム如何によっては効率が違うんですよねー(さらに違 明らかになったのは「外見的に起動している状態で, トータルスループットが低下する」理由ですね. これに対する答えの可能性としては の二通り, あるいは両方という可能性があったわけですが, 今回の研究では少なくとも後者については確認できたってことですね. この事実が分からなければ「脳の活動がストップする原因を突き止める」ってこともスタートしようがなかったわけで. 逆に分かりもしないでスタートしたら単なる思い付きにすぎないです. 一般に科学的な研究は, 前段階となる研究・観測を確立させないと次の段階に進めない. そうじゃなければ全ては砂上の楼閣と同然ですから. 昔に、ふと隣のプログラマの席を見ると、カーソルにどんどんソースコードが吸い込まれていくのを目撃したことがあります。そういった小人さんも居るので気をつけて。 小人さんのお世話になる↓小人さんの仕事に不備が見つかる↓対応が深夜にまで及び、寝不足になる↓小人さんのお世話になる# 所詮小人さんも自前の脳みその中の人なので、自分が不調なときは小人さんも不調 小人さんの欠点は計算を間違えることくらいだろ?バイクの運転までしてくれるから時間の節約も出来るはずなのだが…あれ? ばかな!?「小人 計算を間違える バイク」でググると結構上にでてきたぞ!?#何かあるとググるってのも考えものだな・・・ ついでに徹夜明けハイ状態の原因と、その一瞬の生産性についても考察が欲しいなぁ。#単なる脳内麻薬? 感覚神経がないから分からないかもしれないけど、脳だって疲れるんだよ。脳だって「あーもうしんどいな、今日はこのぐらいで休みたいな、もー面倒くさいからテキトーに片付けとけ、こいつなかなか休もうとしないから、すげー仕事したとか、すげーアイデアが浮かんだとか錯覚させとけ、テキトーに麻痺させときゃ気づかないだろ」と思うこともありますよ。 割り込み処理をブロックして, コンテキストスイッチ切り替えに伴うオーバーヘッドを減らしているためじゃないかと…(同様に素人考え). NHKだったと思うけど、暗算日本一の人の脳の活動状態をスキャンしたら、超集中状態では脳のほとんどの部分が活動を休止していたらしい。 脳内というか、体外からの邪魔が入らないだけなんでは。電話とかメールとか。もしくは、能率が上がっているか下がっているかの判断がまともにできなくなっているとか。 作業時間を減らすと、効率が上がることにより、結果として総作業量が増えました。私の場合、ソフトウェア開発作業にかける作業時間は10時間/日では多すぎるようです。みなさん、早く帰る勇気を持ってみては如何でしょうか? 私も持論として1日に集中できるのは8時間まで。そのおいしい時間を如何に有効に使うかが重要だと思っています。正直、完全な集中を毎日6時間できるのが合格ラインだと思っています。そして、徹夜は利息の大きな明日、明後日からの前借りですね。 イルカは脳を交互に休ませるそうだけど、人間も24時間脳味噌を使う状況に追い込まれたらイルカのような脳の使い方に最適化されるんだろうか?それとも人間の場合は右脳左脳をフルに使ってこそ今のパフォーマンスが出せていて、片脳にするとアホになりますってんなら使い物にならんのだろうけど。 一日一回まとまった睡眠をとるのではなく、短い睡眠を細かくとることでトータルの睡眠時間を削減してみるという話 [wiredvision.jp]がありました。上記リンクの内容だと、何日か続けてるうちにだんだん苦しくなってくるそうです。やっぱり無理があるのかな。 部分的に眠らせるよりも、全体を眠らせて全体を起こしたほうが結局効率はよい、と言うことですね。やはり前の晩遅くまで働く必要があった場合は、翌日は遅く出勤してよい、フルフレックスこそ正しい勤務状態なんだよ。コアタイムなんて定義しちゃだめだ > うちの会社 残業中のほうが集中力高いです、自分は。幾ら睡眠時間長く取っても、お昼後のオフィスにやってくる睡魔にはかないません 日本の多くの企業で効率など求められているのだろうか?そんな優良企業っぽいところで働いたことはないです。日本のIT企業の大半が、個人は消耗品だと思われていると思ってる。最近派遣かSES契約者にも気にするところもありますが、大半は違うんじゃないでしょうか |
[ 636] ITmedia +D LifeStyle:「録画ネット裁判」で明らかになったタブー (1/3)
[引用サイト] http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/05/news015.html
放送と著作権に関連した重要な判決が11月に下された。この「録画ネット裁判」が示す意味合いを考慮しながら、放送とITの関係を考えてみたい。 今年の11月15日、あまりメディアでは取り上げられていないが、放送と著作権に関連したある重要な判決が下された。いわゆる「録画ネット裁判」である。今回はこの判決が示す意味合いのようなことを考慮しながら、放送とITの関係を考えてみたい。 まず「録画ネット」が何なのか知らない人、あるいは名前は聞いたことがあるが忘れちゃった人のために、簡単におさらいしておこう。 事の発端は、この録画ネットに対して2004年7月30日に、NHKと在京民放5局から「サービス停止を求める仮処分の申し立て」の申請が東京地裁に起こされたことに始まる。この申し立ての根拠は、この録画ネットが放送番組の複製・送信サービスであるから違法である、という点にあった。 これに対して録画ネット側は、このサービスはテレビパソコンを預かって代行管理するハウジングサービスであり、違法性がないことを主張したが、2004年10月7日に、サービス停止の仮処分申請が認められた。以降録画ネット側が異議申し立てを行なったが、東京地裁は録画ネット敗訴という決定を下した。2005年6月1日のことである。 録画ネット側はこの判決を不服として抗告したため、今度は舞台を知的財産高等裁判所(知財高裁)に移すこととなった。そして11月15日に知財高裁の決定が、抗告棄却。再び録画ネット敗訴という判決となったわけである。 さらに録画ネット側が抗告するとなると、次は最高裁ということになるが、本コラム執筆時点では抗告するかどうかはまだ明らかにされていない。このまま抗告されなければ、この「事件」はこれで集結ということになる。 録画ネットのサイトには、この一連の裁判に関する経緯と資料がまとめられている。興味のある方は、順に読んでいくと詳しく経緯がわかることだろう。本コラムでも両者の言い分を時系列的に検討することも考えたが、要するにシーソーゲームであるため、あまりにも煩雑になりすぎるようだ。ここでは最終的な判決を基軸にして、この事件の本質を考えることとする。 この裁判で興味深いのは、「個人がテレビを録画する」という行為についての本質が問われたことにある。普段我々はレコーダーやPCを使って簡単にテレビ番組を録画しているが、実はこの行為は、法的にはどエラく大変な話だったのである。 テレビを録画するということが容認されている背景は、言うまでもなく著作権法 第30条(私的使用のための複製)という条項によるものだ。そしてこの裁判では、この私的使用の範囲、すなわち条文に書かれている「個人的に又は家庭内そのほかこれに準ずる限られた範囲内」とはどこまでか、さらに言うならば、録画しているのは誰か、を争ったものと取ることができる。 録画ネット側は一貫して、このサービスで番組を録画する主体は利用者であるという立場を取ってきた。これは、録画するPCは録画ネットが各利用者に販売したものであり、それをリモートで録画予約するだけだから、というわけである。 経緯を詳細に読むと、誰が電力を供給したか、とか、誰がブースターを付けて見やすくしたか、といったことも争点となっており、「誰が」を巡る攻防も非常に興味深い。だが、このそれぞれに対しての裁判所の見解は明らかになっていない。なぜならば、これらの条件に対して、録画ネットがシステムを変更することで対応していったからである。 最終的には判決文にあるように、このサービスで使用するPCが利用者に販売されているのは偽装である、というところで決着している。また通常のハウジングサービスと同じであるという主張に関しては、録画ネットがテレビ番組が見られるということを主体に宣伝やサポートを行なっているということから、「通常のハウジングサービス」の範囲を超えているとの判断である。 ブルーレイ・ディスク・アソシエーション(BDA)が国内でのDVDレコーダー市場においてBD対応レコーダーが販売台数でシェア3割を超えたと発表。 最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。 今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。 ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。 春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。 |
[ 637] グーグル、検索アルゴリズムを少しずつ明らかに:マーケティング - CNET Japan
[引用サイト] http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20373730,00.htm
同社はこれまで、何を検索結果一覧の先頭に表示するかを決定するアルゴリズムについて、あえて公表を避けてきた。同社の検索品質に関するエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるUdi Manber氏は米国時間5月21日付けのブログ投稿で、その理由の1つは、競合他社による模倣を防止するためであり、また別の理由としてはそれを悪用するウェブサイトの出現を防ぐためであったと述べた。しかし今後は、もう少し公開していく予定である。 「完全な秘密主義を貫くのは理想的ではない。このブログ投稿は、今後はこれまでよりももう少し公開していこうという新たな決意を示すものである」とManber氏は述べている。「これからは定期的に新しい部分について語り、古い部分を説明し、アドバイスをし、情報を公開し、対話していくよう努力する」(Manber氏) 今回のブログ投稿では、ほとんど検索品質に関する活動の概要が述べられているだけで、実際の内容については今後のブログ投稿を待たなければならないようだ。しかしManber氏は、Googleが重み付けに使用している要因のいくつか(社内では「input」と呼んている)を少しだけ紹介している。 トラックバック一覧からリンクされているウェブページはこの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について当社では一切保証できませんのでご注意下さい。 グーグルの検索アルゴリズムについて、重要な情報が 書かれている記事を見つけました。 表面だけを読んで、何だ、たいしたことは書いてないや、 と思うのは、早計です。 CN ※サービス名をクリックするとこのページをブックマークできます。また、人数をクリックするとブックマークしている人やコメントを一覧できます。なお、サービスによってはログインが必要な場合があります。 コールセンターのサービスレベルは検索スピードで決まる!【札幌市の自治体CRM戦略のカギを握る検索技術】 わかりにくいフォームはユーザーを戸惑わせ、離脱させてしまう。フォームのインタフェースデザインで利用できるセレクタと、各ブラウザの対応状況をまとめた。 世界を代表するECサイト、アマゾン。日本でもその存在感は圧倒的です。ユーザーはどのようにサイトを使っているのか、そしてそこに死角はないのでしょうか。ユーザーの視点の動きから探ります。 前回のコラムでは携帯電話とPCの検索における5つの違いをまとめた。今回は検索キーワードの違い、検索エンジンの違い、公式サイト・一般サイトの区別について、実践的な解説を行う。 「画質」でも「記録メディア」でも、さらには「保存方法」でも選べる今シーズンのビデオカメラ。その機能と |
キャッシュワンのサイトです。