キャッシュワンのサイトです。
取り組む グリーティングカード 郵送 無断 作戦 会津若松 運営 キャンペーン 手順 極度 入札 ソフト カテキン 応える アップ だらけ 詳細 人材 家電 対策 負担 加算 現在 秘め 不信 洩れ いくらでも 当社 期間 電話

上がっとは?/ キャッシュワン

[ 173] 「初音ミク」Wikipedia項目削除依頼が上がっている件に関して:メディアファージ事業部 ブログ
[引用サイト]  http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/10/wikipedia.html

両者の一致部分=「清楚で可憐な中高音域がとても魅力的 伸びやかに天まで昇るような高音域」の記述が、公式ページの著作権を侵害しているから、というのが削除依頼の理由の模様。
本削除依頼に対する弊社のアナウンスとして、不明瞭な点などございましたらご指摘ください。今後とも宜しくお願いいたします。
クリプトン伊藤です。私としては現状通りに「保留」するのが望ましいと思っておりますが、そうするためには「弊社の当該著作物をGFDLにする」ことが条件になってしまう様です。それは後々にどんな影響が出てくるのか現状では判断できかねますますので、非常に不本意ではございますが、いったん削除いただいた後に、早期復旧いただくという方向で進めていただくのが良いと思います。
「初音ミク」の記事は少し前にも書きましたが、 あの時はまだ電子の歌声を持つバーチャルアイドル的な人気で、 音楽雑誌の完売等は想定内の出来事でしたが… そ... [続きを読む]
なお、一部の検索エンジンにおいて、「初音ミク」のデータについて検索に掛からないトラブルも発生しており、何らかの問題が発生している可能性もあるようです。
クリプトン様にも誤解があるようですが、削除依頼は「クレーム」ではなく、ウィキペディアの方針に沿っているかの手順でしかありません。良くないイメージのある「クレーム」という言葉はあまりふさわしくありません。迅速な対応には一ユーザーとして感謝いたしますが、まず「メーカーのものです」で始まる文章を書きこむ性急な対処はあまり感心しないというのが今回の印象です。
お忙しいとは思いますが、この事を踏まえて再度ご検討の上、再アナウンスされた方がよろしいかと思います。
ですが、現時点では何らかの意図がある規制なのか、それともバグ等のトラブルによるものなのかは不明です。
初音ミクでDTMという用語を知ったような初心者ミクユーザですが、少しずつミクと一緒に成長していきたいと思います。
ウィキペディアが著作権に(傍目には)異常とも言えるほど厳しいのは、このような理由があってのことです。他者の文章を勝手に「引用元さえ書いてくれれば自由に使って良いよ」とは言えませんから。
はじめまして、ウィキペディア日本語版で「cpro」のハンドルで管理業務を分担担当しております。この度はウィキペディアの記述をめぐるごたごたでお手数をお掛けして申し訳ございません。
さて、既にnulla様がご指摘の通り、引用は著作権法の定める要件を満たしていれば、許諾を得ずとも無断で可能です。おそらく、「転載」を許諾するという意図であろうと思いますので、以下それを前提に。
もし、ウィキペディア外での利用も含めて、GFDLで公開することを許諾していただけるなら大変ありがたいのですが、誤解があるといけませんので確認いたしたく思います。
なお、現在削除依頼の出ております初音ミクの項目ですが、仮に削除されたとしても、著作権上の問題がない状態でただちに再投稿されることが期待されます。言論統制であるとかそういった類の問題ではありませんので、もしその辺を懸念される方がいらっしゃいましたらどうかご安心ください。
ですが、現時点では何らかの意図がある規制なのか、それともバグ等のトラブルによるものなのかは不明です。
初音ミクはオタク文化のように紹介されてしまって大変残念ですが、DTM技術としてもとても有意義なソフトであると思います
個人が描いたイラストはまぁ2次創作なのでしょうがないとして、初音ミクという商品のパッケージすら画像検索で出ないのはもはや異常としか言いようがないです。
ミク関連コンテンツを楽しませてもらっている立場としては今回の迅速(過ぎる?)な対応を素直に嬉しく思いますが、
素直に「GFDLに反しない新たな項目が作られるのを遠くから見守って頂く」のが企業としては一番かと
注釈をつけて引用であると書いてあればOKであると書いてる人もいるし、実際にWikipediaにはそういうページが多々あるので、そっちで済むならそうした方がいい。
もし何か行動を起こされるなら、その方面に詳しい弁護士等の、法律に詳しい方に相談されてからの方がいいと思います。
GFDLとして許諾する箇所は問題となっているテキスト部分のみなんだから、実際問題として何か不都合が出てくるとは思えない。ウィキペディアのデータは第三者が(商用利用含めて)使うことが出来るのは確かなんだけど、それだってGFDLに従う限り、という条件がつくわけだ。商用利用されるとしたら、ドイツ語版ウィキペディアみたいに、ウィキペディアをCD-ROM化するとか、そんな形じゃないかと。ああ、後はフレッシュアイ・ウィキペディアみたいな形ね。
まぁ一旦削除して1から作り直すというのが通常の手続きなんだけども、折角企業側が理解を示してくれそうなんだから、もう少し誠意を持って説明する努力が行われて欲しいと思う。
初音ミクが話題になるのはいいけど、ソフト以外の所で盛り上がるのはなんか違う気がする。ここの対応は早いのは良いのですが、何もしないと言う対応の仕方も覚えてください。初音ミクの伝説はまだ始まったばかりなのですから
私見ですが、御社商品の宣伝文句なり、商品特性なりを記述した文章に対して、GFDLが明示的に宣言されたとしても、それは御社のビジネスにはなんらマイナス要因とはならないと思います。
各誌紙・媒体にリリースを送付する際、それが引用され各誌紙上に記事として掲載され、それにより各誌紙が対価を得ていても、御社がこれまで、問題視されていないのであれば、問題ないかと思います。
今回の削除は「もらい事故にあったから新車を買おう」位の些細なことです。市場から駆逐しようなどという政治的意図はまったくありません。
ユーザに近い考えを持ち、迅速な対応には好感が持てますが、今回はどっしりと静観していただくのが正解かと存じます。
2007年10月14日放送のアッコにおまかせ!内でDTMソフト「初音ミク」が紹介されたが、ソフト開発元を含むインタビュー対象者の許可無く当初の企画書や打ち合わせ内容と大きく異なった内容のものに変更するなどして、印象を操作するような報道を行った。この件についてはインタビュー対象者からも批判を受け、伊藤代表取締役は「当初から興味がなかったし愛着もなかった」と述べた上で「(クリプトン社の)マスコミに対する認識の甘さが露呈する形となってしまいました」と発言し謝罪した。[28]。一方で、取材者側のTBSからは一切謝罪がなされていない。これに対しては批判の声が挙がっている。
ライセンスや権利はよく考えて発言しないと痛い目をみることもあるので、よく考えて公では発言してください。
ざっと読んだところ、最初の版が引用の要件を満たしていないため、クリアな状態で新たに立ち上げようと言うだけですよね?
それよりは画像のみとは言えG○○gle八分状態になっていることの方が心配ですね。一時的なものなら良いのですが。
削除要請を出している人々は、著作権法の条文、趣旨、判例などを一切無視して意見しているので、安易に釣られてはいけません。
>初版から公式ページに記載されている文言のコピー&ペーストであることは自明。また高音域を『伸びやかに天まで昇る』とするのは十分に表現でしょう(音域と伸びやかは無関係です)。また中高音域を『清楚で可憐』というのも明確な関連性が無く、思想や感情を表現したと判断するに十分であると思います。
正直、そのテキスト部分を他社がまるまる転載したところで、それは何ら打撃になるものではないとも思えます。そんなテキストがコピーされたところで、初音ミクがまずくなること、なにかあるでしょうか?ないように思えます。
というのはそもそも商品の記述に過ぎなくて、この文章自体は「著作物」たるための創作性を満たさないと思いますが。つまり引用とか以前に、仮にクリプトン側から請求したくとも「著作権」がない。あくまで、ソフトウェアやキャラクターではなく、それを紹介する記述にはですが。上で挙げている宣伝やプレスリリースからの引用もそうです。
たぶんユニ著作権センターでFAQなり、過去の判例なり見れば確かでしょう。つまり、引用どうこうというのは、そもそも著作権法的にはこの議論ではどうでもよいことでは。
で、今回は伊藤代表がノートに書き込まれたこともあって、その真偽証明という意味でのこのブログの書き込みということですよね。
「ホームページ上の文章は、引用の範囲内で転載を認めます。但し当ページからの引用であることを必ず明示してください」
ここ最近クリプトンメディアファージさんのユーザーに対する配慮を感じられる書き込みが多いですね。
ただそれでもブログだとかウィキペディアで無闇に動くのではなく、会社の法務部(なければ総務部を通して顧問弁護士)にまずは相談するのが筋だとは思いますが。もしも会社に法律関係のプロの相談相手がいないというのは、知財に関わるビジネスとしては考えられないですし、内線一本かける方が面倒はないと思います。(たとえ顧問弁護士に行くとしても、この程度はすぐに回答もらえるでしょう。)
そもそもこの程度のことで慌ててる様子というのは、個人のカスタマーはまだしも、取引先や投資する側(銀行から融資受けることもあるでしょう)には会社の未熟さを見せてしまうので好ましいことではないです。
逆に仕切りなおしで問題あるんだっけ?削除に応じて話が済むならとっとと消してもらって新規に記事起こした方が良くない?
後は、やってしまいそうだが駄目な事というのも有れば、編集する人の一助にはなりそうだが。何度も削除、復活では面倒くさいし。
> * A. 著作権を侵害しているおそれのある投稿がされたので、削除を検討する必要があります。削除されたとしても再投稿が禁じられているわけではなく、著作権法上の問題がない状態で再投稿することは歓迎されております。特定の意見を封じ込めようという意図はありません。
> 初版で引用なりの文句もなく持って来られているのが問題であり、これは現行版に引用の旨の文句を書き加えたからと言って解消されるものではありません。
> 初版に今から引用の文句を付け足すのが不可能である(これに関しては履歴保存のくだりをお読みください)以上、無断引用の事実は消えません。
> 初版に今から引用の文句を付け足すのが不可能である(これに関しては履歴保存のくだりをお読みください)以上、無断引用の事実は消えません。
の部分について、無断引用を訴えるとしたらどこがWikipediaあるいは初版作成者に訴えられるのでしょう? 御社にしか訴える権利がないはずです。
以上から、削除依頼のページおよび御社の公式ブログ内で、御社の見解として「Wikipediaおよび初版投稿者を訴えることはまずありません」と公表してはどうでしょうか。
悪意をもって接する人は必ずいます。従って、どのように利用されるか分からないことから、許可するにしても何かしらルールはもうけた方が良いかと思います。
大げさなようですが、一応、著作権に詳しい弁護士あるいは弁理士へ相談しておいた方が良いのでは無いでしょうか?
WEB上の著作権に関しては、(ミクの「育ての親」とも言えるニコニコ動画がそうであるように)まだ明確なルール化やその徹底が行われているわけではありませんし、厳密に運用がなされているわけではありませんので、GFDLに関してもあくまで「参照ルールのひとつ」として捉えるのが妥当かと思います。
行動を起こされた御社の行動は素晴らしいかと思いますが、ここはユーザーの善意に任せ、「最適な処理」が行われることを見守ることをお勧め致します。
ちょっとぐらい文章使っていいよ。ではなく、しっかりと弁護士など法律関係に詳しい方と相談なさってから判断なされるべきではないでしょうか?
制作側が用意した原稿を読むように、コスプレ衣装を着るように強要されたと言うなら話は別だが、そうではない。
web検索で商品がヒットしないというならともかく、画像検索でヒットしないことに対してクリプトンが調査を依頼とかしちゃダメです。
Wikipediaの影響力など世間一般には微塵も無いですし、貴社がコメントする価値も無いですので、静観するのがよろしいと思います。
我々(あえて、我々と言わせていただきます)、音楽制作に興味や関心のある者にとっては、或る程度以上の汎用性でもって歌を歌ってくれる現在のヴォーカロイドは、20年来の夢でした。
時間は気になさらず、貴社にとっての、またユーザーにとっての、最善の選択をして下さるよう、お願い致します。我々は、幾らでも待てますので。
逆説的に考えて、初版の無断引用が問題なら、そもそも該当箇所は引用じゃないよって権利者側から言ってあげれば良く無い?
あのページの問題点は、完全削除させないで新しいページを作らせようとしない一部の編集者がいるってことでないでしょうか?
初版が問題で、そのページを継続利用すると履歴に残って問題があり、それはもう違反していることは明確であるだというのだから、wikipedia側でさっさと消して再構成すりゃいい話かと思います。
しかし、変に巻き込まれて大変ですな・・・購入者としては第2段以降も楽しみにしているので、この手のことに負けず頑張ってほしいと思いますが。
> クリプトン・フューチャー・メディア社様が著作権侵害があったと判断された上でとられた対応なのでしょうか?
> webでの著作権の問題は非常にデリケートで難いとは思いますが、なにとぞファンが安心出来るよなコメントを頂けるようお願いします。
> Wikipedia問題のように、クリプトンフューチャーメディア社の担当者様のお名前で、各検索サイトに、報告・質問されたほうが話がスムーズに進行すると思われます。
どうも技術的問題、恐らくグーグルのアルゴリズムで何か問題あるいは例外が起こったのだと思われます。陰謀だなんだと騒いでいる方もいらっしゃいますが、冷静に事態を見守って頂きたいと思います(いや、伊藤様は冷静に事態を見ておられるとは思いますが、念のため)。
ここまで「公式なる正式の初音ミク画像"だけ"が」的確にヒットしないのは意図的に省いていると思えますよね。
公式ではない画像はヒットして出てきている ことからも「単語で除外されている訳ではない」と言えましょう。
初音ミクという単語で合致する画像類は「全て」ヒットしない状態に陥るはず、公式画像だけ、というのが変な話しで、想定外のトラブル・・・という可能性はゼロに等しいかと思いませんかね。
Web検索で商品としてトップにくるようなものが、画像だけデータベースに入ってないなんてことはまずありえないはずです。
にて書いてあるとおり、ねこ鍋でもニコニコ関連の画像は一切引っかかりませんでした。このことから、実際は"ニコニコ"がgoogle八分されていると考えた方が良いと思います。
mixiの話になりますんで話は小さくなるように思えますが、今朝まで日記キーワードランキング8位だったのが現在ランキングから消えてますね。
もしかするとプログラミング上何か気をつけるべき点があるのかなぁと思ったり思わなかったりするので興味はあるのですが、その奥のカテゴライズなどの情報の影響でしょうかね?
善意でやってる方が多いとは思いますが、それで社長ほか開発者の方々の心労を増やしてしまっては元も子もありません。
某テレビ局かあるいはその某テレビ局の近くのインターネットカフェからとか誰か詳しい人調べてほしいなあ。
様々なご意見ありがとうございます。恥ずかしながらWikipediaに書き込みをしたのは今日が始めてです。大変勉強になってます。本件につきましては、私の方の意見はブログで述べさせていただきましたので、あとはコミュニティの方々にお任せすることにしたいと思います(もしまだ私の方で行うべきことがありましたらお知らせください)。
> にて書いてあるとおり、ねこ鍋でもニコニコ関連の画像は一切引っかかりませんでした。このことから、実際は"ニコニコ"がgoogle八分されていると考えた方が良いと思います。
Googleイメージ検索がおかしいという問題は、実は結構前から指摘されていて、私も気付いてたんですが、次から次へと割り込み処理が入るものですから、ついそのままにしてました。Googleにあわくって問い合わせたのも今日です。Yahoo Japanの件は、過去に画像検索試みたことがないのでいつから発生していたのか未確認です。ご指摘いただいた説はあり得そうですね。それでもなお不可思議なのはGoogle。オリジナル、2次創作作品含めて、ツインテールのあの容姿をした画像だけがスッパリきれいに除外されています。これがアルゴリズムだけで運営されているとしたらGoogleは"Big Brother"の域に至ったと言えます。でも、もし人力によるものだとしたら・・・(Google版メカニカルターク!?)。それはジャーナリズムさんの領域ですね。私が詮索するのはもうやめます。少なくともテレビ局だとか、広告代理店だとかの陰謀説は「ない」と思います。
> mixiの話になりますんで話は小さくなるように思えますが、今朝まで日記キーワードランキング8位だったのが現在ランキングから消えてますね。
恐らく実測値の大小ではなく、移動平均だったり統計的な値も考慮しているんだと思います。例えばTechnoratiなんかも、ランキングと実測値はあまり関係ない様に見えます。
googleの画像検索は性能の低さには定評がありますので、意図して除外したわけではなく、最初からこうだったのではないでしょうか。
マスコミ不信が極大化している状態でこんな事件があったので、みんな陰謀論振りかざして過剰反応しちゃいましたが、結局は大山鳴動して鼠一匹だったみたいですね。
逆風があってこそ伸びる。ここ数日の事件は、ユーザーとミクの成長を促しました。コピー曲ばかり作っていた人も、オリジナル曲を出し始めています。
旧時代に引き戻そうとしてももはや手遅れです。これからは雑音に惑わされず、一歩一歩着実に先に進めば良いだけです。
CGMを加速するための環境整備など、今後やることは山ほどあります。後ろ向きな議論はお仕舞いにして、前向きにいきましょう!
画像検索ができなくなったからといって、テキスト検索はできますし、VOCALOIDならびに初音ミクを愛するファンまでいなくなるわけではありません。
何かの圧力だったとしても、自分も含めた多くのファンが支えていきますから、例えこの後何か問題が起きても、落ち着いて対処していきましょう。
都合の悪いこともふくめて、どこからかのアクションやそれに対するリアクションを表に出していけばどんな攻撃(?)を受けようとも、しっかりと世間に伝わると思います。
Wikiにしても検索にしても他所が勝手におかしくなっているだけであって、初音ミク自体に問題が起きているわけではない。
検索にしても、その程度の事も出来ないクソエンジン搭載の片手落ち検索機能とアピールしているようなもの。
WiKiの存在に関わる重要問題だと思うけど、あそこで議論している人たちは気づいているのだろうかねぇ。
もっとも、政治的、歴史的な記事において顕著な傾向のようなので、一部にかなり偏向した人間がいるだけなのでしょうが…。個人的にはWikipediaの管理者にもかなり疑問を感じます。
こんな些事に振り回されず、企業としての対応をお願いします。今回の事で立場を表明された御社のユーザーに対する気持ちには、本当に嬉しく思っています。
A. アクセスランキングは、各ニュースの閲覧数ランキングです。mixiユーザーが注目しているニュースがわかります。日記ランキングは、「日記を書く」で日記を書かれた各ニュースの引用数ランキングです。アクセスランキングよりも、mixiユーザーが能動的に反応した結果を表しています。
上記2点+αの条件を満たす検索ワードにヒットする画像と類似性が高いイラストについては、「著作権を侵害する可能性が高い」と判断して、画像に直接ヒットさせない。
というのは、現時点で、編集履歴からその記載内容を確認できることから考えても、誤解ではないかと思います。
(今回の件で、一度履歴ごと削除されたとしても、TBSに関する記載部分が、新たに作成された「初音ミク」の項目に記載される可能性はありえますので。もちろん、TBSに関する記載内容自体はPOV…中立的な観点ではない自分の主観的な観点…として議論されるでしょうが。)
ときメモ1も開発者も販売元も想像している以上に売れて広がって、今のメディアミックス展開の礎になったといってもいいソフトです。
恋愛シミュレーションゲームという枠なのであまり取り上げられませんけど、ゲームとしては、高校3年間を過ごしていくというだけで、全編通したシナリオはありません。
初音ミクを使っていると、実はソフトを使っている自分自身が育てられているような感覚が。σ(^^)だけかw
かくいう私も実は、最初は初音ミクに関して、「萌えゲー」程度の認識しか持っておりませんでした。 しかし、ニコニコ動画で実際に多くの方々が作曲されているのを聴いて、認識を改め、技術の革新に大変関心致しました(DTMという言葉も初めて知りました)。今では、初音ミクの歌声を毎日聴いております。今回のことを糧として、02の発表に向けて頑張って下さい。私も期待しております。
管理人の方、私が数分前に投稿したレスを採用しないようにして頂けると有難いです。(その場合はこのレスも)
テレビというレガシーデバイスでの紹介なんかは逆に意味ないと思いますが(テレビしか見ないよなパソコン初心者が直に使いこなせるもんじゃないでしょうから逆に不評につながるかも?)
長々なってしまいましたが製品アンチでも会社の対応に好感もって応援する人間もいるんで頑張ってください!!!
その回答内容ですが、『いま現在、弊社の画像検索の結果に「初音ミク」が表示されない点につきましては、こちららでも確認しております』と指摘した問題点を肯定した上で、『Yahoo! JAPANでは「初音ミク」の検索結果について、意図的な削除、または外部からの問い合わせに応じて検索結果を削除することは行なっておりません。』として、意図的な情報操作を否定。更に『お客様よりご指摘いただきました件につきましては、早急に調査し、適切な検索結果を表示できるよう改善の努力をさせていただきます。』と、問題解決のための改善努力を継続する旨説明がありました。
電通とホリプロが七億かけたヴァーチャルアイドルの伊達なんとかよりも先にブレイクしてしまったのが原因で目をつけられてしまったのでしょうか?
故に、こういったトラブルは今から丁寧に対応していって今後に生かす、という前向きな方向でぜひ頑張ってください。
P.S.貴社のHPは使いやすくていいですね、リンクも多く、サンプル素材だけではないデモにも感心しました。
今、色んなところで色んな問題がおきてるようですが、それについての意見ではなく、このソフトを利用した個人として一言。
ニコニコ動画見てたら坂本真綾さんの歌「奇跡の海」をミクに歌わせているのがあったので興味本位で聞いてみたのですがスゴイの一言でした!
それから、一登録者の立場なので保証は出来かねますが、Wikipedhiaでノートで行われた議論の記録まで消されると言うことはほとんどないはずです。
とくに、今回のようなきちんとした議論が何の理由も無く削除されたと言う例は少なくとも私は聞いた事がありません。
まぁ、議論内容につきましては、私も首をかしげる点がいくつかありましたが、まだ、登録者として日が浅い上に、この項目の編集に全く関わって無かった以上、口を出せるような状態ではないので…
貴社の製品を使わせていただいている者ですが、この一件はぜひ訴えてほしい。第2第3の被害者を出さないこととともに、誇りをかけてこれら作品を世の中に出していることを世界に知らしめてほしいです。
ですが、そのような丁寧な対応が、社長様に過大な負担となってしまっているのではないかと、ヴォーカロイド及び貴社のファンとしては心配です。
社長様やwat様の言動により、貴社が、貴社製品とそのユーザーに対し、昨今めずらしいほどに真摯な姿勢をお持ちでいらっしゃることは、既に十分に分かっております。
負担が多いようでしたら、ユーザーへの経過報告などは、後回しになさっていただいても一向に構わないかと存じます。
どうか心身の健康にだけは十分に配慮をなさって下さい。貴社の存在は、音楽創作の分野に於ける、最大級の可能性ですので。
さて、現在質問をして回答待ち、という実に困った状況をお察しします、本当に大変ですね、後は待つしか無いと言うのは実に歯がゆい事でしょう、この間に出来ることは無いのでしょうか、きつい言い方をすれば、最悪のシナリオ等の検討をされるのも、一つの方法かもしれません、無策な私には、ただ頑張って下さいとしか、言えないのが、今は御社の繁栄を願うばかりです
> 画像検索はただの不具合って事で結論出たった事でいいんですかね?例えばTBS系列のアニメ、ガンダム00の登場人物である王留美(一番人気のキャラ)で検索すると…
Googleでの「初音ミク」の画像検索は、検索先のページに必ず初音ミクの画像があるにもかかわらず、同ページ内の他の画像がサムネイルに用いられている点が不自然なのです。
画像問題の方は、製品の顔ともいえる初音ミクというキャラクターおよび製品のパッケージの画像が、公式サイトである御社のサイトにある画像からすらも表示されないことでの営業妨害、これが一番の問題だと考えます。
金で動くGoogleよりは、Yahooがいつから結果をおかしくしているか(アッコ放映前かどうか)のほうが気になります。しかしそちらはニュースサイトや多くの有志の個人サイトが取り上げ、話題が大きくなって自然に解決することを期待しています。
Wikipedia上でもうまく情報操作できるように、マスコミを支持する人々を多く送り込んでは管理者権限を取らせ、さらには些細すぎる文句を付けてでも削除できるような仕組みを作りあげていたことに驚愕しました。
少なくともクリプトン社を応援する皆様は、「日本の」Wikipediaは親告罪が無力化している異常な媒体であり、情報もマスコミに有利に追随していることを、広めていってほしいと思います。
また、何やら一部のユーザーの間で、ソフトの使い勝手を良くするパッチ?が出回っているようなのですが、その出来次第では御社が公式に取り込むことなどはございますでしょうか?
誤解無きように申し上げますと初音ミクを世に広めようと記述を加えた執筆者様の行為を無下にしているわけではありません
かくいう私も数年来DTMから遠ざかっていましたが今回、この初音ミクを再び手にとってみる気になりました
「確かにツライかもしれませんが、こんな経験はそうはできない。どうせやるならとことん楽しもう!」ってな具合に。
残念ながら画像検索で引っ掛かったサイトによっては『初音ミク』という単語だけで、ミクの画像が使われてない所もたくさんあります、人が言ってた事を鵜呑みにしたり、自分でちゃんと調べもせずに思いこみだけでテキトウな事をいうのはやめましょう
画像検索行って結果画面が製品パッケージ一杯、あたり一面エメラルドグリーンというか初音緑というか、満たされていたのを見た記憶がしっかりあるんだがなー。
以前 Commenting させて頂きました通り、相手はメディアです。また、御社がメディアの編集などに直接関われる立場に無い以上、また、法律違反を犯していない以上御社に責はないという考えは変わりません。
また、Commenting される方も応援、賛同の方から揚げ足をとっているだけの方まで様々です。何度も繰り返しますが、検索サイトにしろ、放送局にしろ、営利目的の企業であり、ここでの騒ぎが大きくなるほど、騒ぎの収束が難しくなりますし、面白おかしく取り上げられた上にメディアサイドに様々な口実を与えるだけです。
伊藤代表取締役におかれましては最大限の対応をしている訳ですし、メディアが企業である以上、情報操作をうんぬんするのも単なる野暮です。何よりどうすればこの騒ぎが収束するのか、前向きな議論がなされるべきと考えます。
ここは苦情窓口ではありません。伊藤代表取締役の対応に対して何か言いたいのであれば、堂々と自分の身元を明かし、連絡先を明示した上で広報部なりの正規のルートで進言するべきですし、単なる揚げ足取りの意見さえ消去せずに掲載を続ける御社に敬意を表します。
なおwikiにせよ検索エンジンにせよ、現在の騒動は非常に混沌としていて、騒動への参加者も範囲も広がるばかりですから、法人としてはしばらく様子見に徹された方がよろしいかと思います。
NET上で見かける楽師さん達のオリジナル楽曲もクオリティの高い物が多く、ちょっと手を加えて編曲するだけで即商品化できそうなものが多数ありますので、VOCALOID“初音ミク”の1stアルバムと題して販売を希望します。
ゆくゆくは絵師さんや3D職人さん達とも協力して、オフィシャルPVなども是非御製作を願いたいものです。
情報通信技術の発展は現在問題になっているような様々な弊害もありますが、有効に利用すれば今までは夢物語でしかなかったことも現実の物として実現できると私は信じています。
しなくてもいい手間や苦労が多く大変だとは思いますが、時代の先駆者達の更なる発展を願いつつ、“初音ミク”1ファンとしての応援メッセージとさせていただきます。
何らかの意図しない結果が発生している模様は今も変わらないようで、1ミクユーザーとして大変残念に思います。
A. アクセスランキングは、各ニュースの閲覧数ランキングです。mixiユーザーが注目しているニュースがわかります。日記ランキングは、「日記を書く」で日記を書かれた各ニュースの引用数ランキングです。アクセスランキングよりも、mixiユーザーが能動的に反応した結果を表しています。
一日1500件の日記が書かれている初音ミクの話題が30位にも入っていないなんてありえるはずがありません。
最も人の目に触れるであろう日記キーワードランキングをMixi側が意図的に操作していることは充分考えられると思います。
立ち位置も違うので、自由であるがままであることに良さを感じている人にはコラボレートアルバムは窮屈かもしれません。
足並みがそろう方は、商品化出来るのかもしれませんが、金銭が絡むといろいろめんどくさいことも起こるのですよね・・・。
しかし、眠っていた才能って結構あるものですね。そして、歌声を探し、埋もれていた曲たちも。もしかすると「ミクが歌っている」というだけで聴かれている曲もあるのでしょうが、それもまた曲と人とをつなぐ架け橋として活躍していると言うことであって、歌声ってすごいのだなぁと思わずにはいられませんねぇ・・・。
まともじゃないのではなく「知らない」のですよね。さらっと流されてしまってますので、しょうがないかなぁという気はします。
ブログのカテゴリ表示 [ Vocaloid ] をクリックすると、今回の初音ミクの開発に「どのような作業を経て」「どのくらいの時間がかかっているか」が投稿された内容とタイムスタンプから割とはっきり追えるようになっています。ブログの利点ですね。
次の新Vocaloidは12月予定ということですが、もしこれ以上なにか起きてしまうと開発自体に直接影響を及ぼすのではないかという心配もあります。いろいろありましたが出来れば皆さんの協力で収束の方向に向かえばいいなぁと思います。
実際、ランキング見てみると、「シーマン」みたいな、ど〜考えてもランク入りしそうもないキーワードが高順位をとってるし^^;
前の書き込みを読ませてもらいますと、2チャンネルで論議されている内容の事とかが書かれていますので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、書き込んでいる現在「初音ミク」の商品コード、及びDTMマガジン11月号のコードを入力してもgoogle、Yahooで検索出来ない状態なので人為的な物だと言う意見になってます。また楽天の直営サイトでは初音ミクが購入出来なくなったと言う話も出てきました。
また2チャンネル内では上記にあるようなサイト側からの検閲の入った情報操作に屈しないような動きの中で初音ミクがシンボルとなっています。大変かと思いますが、販売を止めるとか、次回を出さないとか言った事のない様にお願い致します。
今回のように荒れているサイトには工作員と呼ばれる相手企業から雇われた人間が、攻撃だけでなく味方のふりをして煽ったり、話を混乱させてブログ・サイトを閉鎖させる事もあります。社長様の迅速な対応で収まっていますが、私のこのコメントを含めてむやみに反応しないようお願いします。
とりあえず、騒動自体は始まってしまったので、当事者さんは静観で騒ぎが収まるまで法律的に防御していただくのがいいと思います。
何かあったときのために、弁護士さん等法律に詳しい方に相談しておく。そしてその相談した概要もちゃんと手書きでも文書にする。感情的なレスポンスはしない。
この画像検索に関する異常については、異常が発生している各検索エンジンの側にのみ原因が有り、クリプトン社様には一切原因は無い、というのが、現時点での確定している事実です。
某掲示板で初音ミクやその他のワードに対しでグーグルの怪しい表示結果(検閲)が話題が激化して大騒ぎになってるのを昨日見かけて、
でも何の問題もない画像を、しかも需要・公益性のある情報を恣意的に検閲してたとしたら、さすがに言えないか・・・・
そろそろ落ち着いてきた頃だと思うので言いますが、今回の件では伊藤さんは慌てすぎだったと思います。CVシリーズの新作も控えているのですから、伊藤さんには周りの雑音に惑わされず、どっしり腰をすえて行動してほしいと思いました。
どうやってもコンピュータは人間には勝てません。それでなお、ミクが標的にされるのは、今の音楽業界が終わってるからでしょう。
YMOからはじまるコンピュータミュージックは、今や切っては切れない関係だと思います。でも全部コンピュータでは味も素っ気もないです。
ミクだけだったら、テレビもラジオもCDもいらないでしょう。でも人間に歌わせる前に打ち込みでそれなりの歌唱ができるなら、それに代わるものはありません。
シーケンサーだって、結局使い方じゃないですか?構想・作曲まではシーケンサで、ライブは人間とか、使い分けは必要かと思います。
取扱製品のデモソング等をポッドキャストで配信中! iTunesに、上のアイコンをドロップするだけで登録完了です!

 

[ 174] ARTIFACT ―人工事実― : TrackBackによってあなたの評価は上がってますか?
[引用サイト]  http://artifact-jp.com/mt/archives/200405/tbevaluation.html

ある人が「(ネット上で)他人の記事に上手く言及する能力がない人が目立つ」と言っていたんですが、それに絡んで思いついたことを。「上手く言及する能力がない」というのは、記事にリンクして同意するだけだったたり、一行程度の短いコメントなど広がりがない言及をしている人のことです。
TrackBackは相手のサイト管理人への通知ですが、同時に相手のサイトを読んでいる人に「自分の書いた記事を読んでください」と知らせることになります。ところが、Aさんの記事が、リンクと大変短いコメントのみなどで情報量が少なかった場合、読みに行った人はがっかりしてしまいます。そして、そういうTrackBackを繰り返していくと、Aさんのサイトは「ああ、つまらないことを書いている人なんだ」とサイト閲覧者に認識されてしまいます。
一つ上のネタの流れから「うなづき系」とか「うなづきBlog」とかいうネタを思いついてしまった.結局世の中のBlogのほとんどは人様のご意見を引用して適当に相槌をうっているようなものだわ
ただ、同じうなずくにしても、何らかの新しい情報や視点、知見さえ入っていれば、読んだ人は面白かったり、得したと思ってくれます。
長文よりも切れ味の鋭い一行コメントの方が面白いこともありますが、そんなことができる人はごく少数で、大半の人はある程度長い文章でないと、評価されるような文章は書けないでしょう。
・削除理由は、まず一番に自分が参照しないであろうからというのがあります。次に、閲覧者が読みに行ったら、がっかりしそうだなということを考えてます。今回書いた「そのサイトの評価が下がるのを防いでいるともいえるのです」は、「そういう効果もある」というだけで、それを考えて削除はしていません。
・アクセスが多いサイトだから、基準を設けて削除をしているということで、アクセスが少なかったら、どんなTrackBackでもくるだけで嬉しい、というのはわかります。
・情報量が少ない、というのは、リンクして、記事をほとんど引用、一行「激同」のようなコメントをしているものです。「自分の場合は…」と何らかの意見が書いてあるものは情報量が少ないと見なしていません。
・「うなずき系」のレスがよくないという訳ではなく、「うなずき系」の中でも上のような情報量の少ないものは評価されませんよ、ということです。
・宣伝されるのが不愉快だから、こういうことを書いていると思われている方がいましたが、そういう訳ではありません。たとえ自分が興味がなくても、第三者が興味を持つであろう情報なら、それは意味がある宣伝だと考えてます。
この記事に感銘を受けました。この記事には単なるトラックバック論だけでなく、一貫したサイト経営のポリシーを感じます。
Excerpt: めっつおさんへ行ってみて気になるニュースが一つ「TrackBack先のサイトを見に行ってがっかりする」という記事が。確かに私もありますし、今まで下手なトラックバックを送ってしまっていたかもしれません。まずトラックバック送ってこられたサイトにコチラへのリンクが無・..
Excerpt: 先日イチロー記事で大トラックバック祭があり、チキンでひよわなわたくしは「おまえらうぜぇんだよ!」と一喝して蹴散らしたわけですが(嘘:実際は自ら深く反省する事になりました。 ↑何を反省したのかというと、物事はひとつの考え方で決定されるのではなく、場合によ・..
Excerpt: トラックバックに関する世論を調査してみようと思ったら、いろいろなトラックバック論がありました。中から、面白かったものをいくつか。 こんなトラックバックはイヤだ!(コンサル会社ペーペーの思いつきコラム) 迷惑なトラックバックが5つに分類されています。 ・訴訟...
とりあえず試しに友人知人に許可を取り(本来許可なんていらない事は知ってますが、念の為)、さてやってみるかと思ったのですが…トラックバッ・..
Excerpt: 最近頂いたコメントやトラックバック先のブログを読ませて頂いたところ、複数のブログでトラックバックの使い方に関する記事が存在し、目を引きました。基本的には「リンクされていないブログからのトラックバック」や「トラックバックの削除基準やそれに類する考え方」に...
Excerpt: トラックバックのマナーについては、やはり今のブロガーにとって大きな関心事のようです。今回のお題については、多くのトラックバックをいただきました。
トラックバックは、「私も関連記事を書きましたよ。参考にこちらも見てくださいね」ということを相手ブログの...
Excerpt: トラックバックのルールやマナーについてはいろいろな意見があるし、そもそも統一できるものでもない。しかし、初心者にはわかりづらいのも事実。 やはり現状は各自の「トラックバック・ポリシー」をブログごとに明記しておくのがいいだろう。そのポリシーを作りやす・..
※コメントの内容が、「意味がない」「元の記事と関係がない」「他人のプライバシーを侵害している」「他人を中傷している」など問題があると管理人が判断した場合、削除させていただくことがありますので、ご了承ください。

 

[ 175] よく来たねぇ、まぁ立ち話もなんだから上がってコールマンでもどうぞ。
[引用サイト]  http://blog.livedoor.jp/annakent/

散々な週末の翌週という事で、挽回しようとしたわけではありませんが、珍しく家族4人とも空いていたので、突然思い立って噂のコストコへ行ってきました。
とりあえず、大きなステーキ肉やキャンベルのクラムチャウダーの大きな缶など、買い物をして、次の目的地、千歳のアウトレットモールへ向かいました。
楽市蔵座の時に、看板代わりに浮き玉を飾ろうと、急に思いつきで作ったのですが、ちょっと大きかったですね・・・・・
一応、浮き玉という事で波の形と泡(丸い穴)をイメージしたのですが、説明しないとわかりづらいですか?
ただ、来月の説明会までは、どれくらいのスペースが割り当てられるかもわからないので置けるかどうかもわからないのですが・・・ ^−^;)
で、現場の作業が事の外すぐに終了して、後の予定がなかったので、少し足を伸ばして気になるポイントへ行ってみました。
ただ、突然の事でいつものバッグや道具を持ってきていませんので、車に有ったコンビニのレジ袋を持っていきました。
結構歩きましたが、ゴミが流れ着いてから年数が経っているので伸びては枯れた草に覆われ、なかなか見つかりません。
更にしばらく行くと、高潮や雨水が溜まって川のようになったところに大量の漂着ゴミが溜まっているポイントがありました。
片足を水辺と思われる辺りギリギリについて、棒を持って手を伸ばして取ったのですが、無事取り終えて振り向くと、すぐ傍に3個目が落ちていました。
肩の上に片側づつ交代で担いでみたり、背中に背負ってみたり、何度も休みながら体勢を変えながら、車へ向かいました。
やはり備え有れば憂いなしだよなぁ・・などとわけのわからないボヤキをブツブツ言いながら、3分の2くらい来たところでいよいよ限界。
辺りを見ると、何とか四駆にして車で近くまでこれそうだったので、浜辺に降ろして取り合えず車へ向かいました。
というわけで、途中タイヤを取られそうになり、かなりハラハラしながら何とか迎えに行く事が出来ました。
歌唱力、曲作り、ファッション、こんなにセンスのいい女性アーティストが日本にいたの!?って、ショックを受けました。
バッテリーが長時間連続使用可能な大容量になったのですが、分厚くなり、ジーンズの尻ポケットだと辛いです。
まぁ売れるとは思っていませんが(充分経験あり・・・)、一応ブースに並ぶだけは作らないとカッコつきませんから、頑張ります。
以前から九州の突然熊さんが美味しそうな椎茸を自家栽培しているのを知り、私もやってみたかったのです。
しかし本格的にほだ木を買ってきて、ずぼらな私に栽培できるだろうか?となかなか踏み出せずにいたのですが、ほだ木を見に行ったホームセンターに、このお手軽なキットが売っていたので即買ってみたのです。
説明書には乾燥させないように毎日霧吹きなどで水分を与えると書いてありますが、毎日ビニール袋の内側に水滴が付いて曇っているので充分だろうと得意の放置プレイです。
昨日は週末の疲れも取れていないし、久しぶりに早めの帰宅だったので、キャンプで作るつもりだったチキンのビール煮も作りました。
ダッチオーブンは面倒だし、圧力鍋は小さいので、タッパーの7層鍋で煮込んだのですが、箸でほろほろと崩れるくらい柔らかく出来上がり、椎茸とともに家族に大好評でした。
G3情報でコショー入れの黒ハグがいるよ〜との事だったので、それは手に入れねば!と探していたのですが、先日やっと見つけて連れて帰ってきました。
好奇心が強いので、先日はんぺん!さんからいただいたFENIXというやたら明るいライトに興味津津です。
目的はアメリカンヘリテージのグローブなのですが、球面にうまくスタンプするのは難しそうなので、まずは#4グローブで練習です。
今年は桜の開花が早く、ソメイヨシノはとっくに終わってしまいましたが、花より団子、いや焼肉にビールで楽しいひと時を過ごしました。
文句を言っても始まらないし、悩んでいる暇は無いので出来るところから手を掛け、何とか夜7時半過ぎには無事終了しました。
私の担当は主にテーブルや椅子を用意したり、炭の火熾しと、物置からキャンプ道具を引っ張り出して持っていくようなものです。
・・・・・なわけはなく、トラブル発生でどうしても直してもらいたいところが出たので来てくれという事でした。
急いで花見の準備をして、会費を払って、急に欠席してしまってすいません!と頭を下げて飯も喰わずに出発しました。
現場までは高速道路が繋がっていないので、とりあえず終点で降りて、国道を走っていると、滅茶苦茶危険な運転をした車がいて事故る寸前でした。
その時点でかなりイラっとしたのですが、到着まであと30分くらいになると、何度も携帯が鳴り、見ると現場から。
そもそも朝の電話の時点でも、「来てくれないと私達が帰れないんだ。」と言われ、自己中発言にカチンときていたので、すでに気分は良くありません。
電話で説明を聞いた時点でそんな事しても納まらないだろうと思っていましたが、やはりちょっとピントがずれた事を指示します。
結局こちらの言い分を通さずに無駄な作業をいくつか繰り返し、やっと私の言った納め方で終了したのが結局4時半・・・・・
さっさと片付けて、帰ろうとしたら、「いやぁ、今日は何時に帰れるかわからない、昨日だって8時過ぎたし・・・」みたいな事を言い出すものだから、大人しく帰ろうとしていた私もさすがに○○○○ました!
昨年一大決心をして申し込んでみたものの、大変人気のイベントゆえ、募集開始から間もなくブースが埋まり、既に遅かったので、今年は初日に申し込みをしました。
キャンバスの代わりにスリガラスに絵を描かれる事が有るそうで、サンドブラストのお話を少しだけさせていただきました。
2005年にヤフオクで買った小型のサンドブラストマシンで初めて加工したグローブで、未だに#339ランタンに装着して愛用しています。
予定では6日までもう一泊の予定でしたが、何とテントが雨漏りしていて、急いでテント内を片付け撤収の用意をしました。
分けていただいたタラの芽を天ぷらにし、キャンプで作らなかったゴーヤチャンプルーを作って束の間の主夫です。
干したついでに漏れた箇所を探してみると、シームシールの剥がれではなくて、3箇所ほど穴が開いていました。
スチールベルトには昔のようなインナートレイが付属していないので細かい物を分けて入れることが出来ず不便ですが、これはいいですよ。
まずはせんべい焼き器を両面2分程度熱しておき、黒ゴマ(特上と書いてありました)を空焼きし、水溶きしたせんべいの素(小麦粉、食塩、片栗粉)を入れます。
今回のキャンプはデジカメがバッテリー切れだったN氏がいつの間にか私のカメラでいろいろと写してくれたので自分が沢山写ってます・・・・・
そんな事を考えながら緊張していたはずなのですが、何だ!このしまりのない顔は! 嬉しさがこみ上げてきてワクワクが隠しきれませんでした。
しばらく待ちましたが、ひとり11時にチェックアウトする方がいたので引き返したのだろうという事で、出発しました。
昨日の記事で紹介したペーパーログメイカーですが、国内では北海道大沼の庭田工業という会社で輸入販売していました。
青臭い意見かも知れませんが、今まで苦労して地道に売り込んできて、TVや雑誌で紹介されるようになってやっと注文が殺到!
先ほどブログ記事の参考にしようと使い方を紹介しているはず、と思い読み始めて愕然としてしまいました。
古いコールマン達と出会うためにあちこち出かけたり、古いコールマン達を使うためにあちこち出かけてます。

 

戻る

キャッシュワンのサイトです。

キャッシュワンのサイトです。